患者数約50万人の「見えない障害」失語症の経験当事者が主導するAIリハビリアプリ開発クラウドファンディング、ファーストゴール目標金額を達成
NPO法人Reジョブ大阪
SNSを中心に、失語症当事者や家族から、「リハビリが受けられなくて困っていた」、「新たな支援策に希望を感じる」といった共感の声!9月の提供開始に向けて、ネクストゴール目標達成金額設定

ことばに困る人のそばにそっと寄り添い、誰もが声を取り戻せる社会を目指している、ことばの天使株式会社(大阪府大阪市 代表:多田紀子、以下ことばの天使)は、脳卒中による失語症を経験した当事者が、自らの経験をもとに開発に取り組むAIリハビリアプリ「Speech Link(スピーチリンク)」が、クラウドファンディングでファーストゴールとなる目標金額の200万円を達成したことを発表します。 失語症で言葉に困る人が、自宅で、スマホで、安心してリハビリに取り組めることを目指したこのプロジェクトには、すでに133人以上の方々よりご支援いただきました。(4月17日18:00時点)
4月25日の「失語症の日」に向け、さらに当事者と社会をつなぐ新たな一歩を踏み出します。
日本には現在、50万人以上の失語症当事者がいると推定されています。主な原因は脳卒中です。「言いたいことがあるのに、言葉が出てこない」。 これは失語症の当事者が日常的に直面している苦しみです。 しかし、病院でのリハビリを終えた後も、多くの方が「通院リハビリは週1~2回が限界」「自主練習が続かない」といった課題を抱えています。 実際、退院後の言語リハビリ継続率はわずか2割以下ともいわれています。
この現状を変えるべく立ち上がったのが、自らも脳卒中による失語症を経験した石渡達也(プロジェクトマネージャー)です。 脳出血による重度の失語を経験し、トレーニングを通じて社会復帰を果たした石渡氏は、「言葉を失う苦しみ」と「回復への手応え」の両方を知る当事者です。 そんな彼が、言語聴覚士(以下、ST)や開発チームとともに手がけているのが、スマホから手軽に使えるAIリハビリ支援アプリ「Speech Link」です。 【Speech Linkとは】
Speech Linkは、AIとST専門職の支援を組み合わせた“ハイブリッド型”のリハビリアプリです。 ユーザーは、宿題モードやフリートークモードなどを通じて、AIとの対話を通じて練習しながら、STによるフィードバックも得られます。
・ 利便性:いつでも・どこでも、スマホで手軽にアクセス
・
SNSを中心に、失語症当事者や家族から、「リハビリが受けられなくて困っていた」、「新たな支援策に希望を感じる」といった共感の声!9月の提供開始に向けて、ネクストゴール目標達成金額設定

ことばに困る人のそばにそっと寄り添い、誰もが声を取り戻せる社会を目指している、ことばの天使株式会社(大阪府大阪市 代表:多田紀子、以下ことばの天使)は、脳卒中による失語症を経験した当事者が、自らの経験をもとに開発に取り組むAIリハビリアプリ「Speech Link(スピーチリンク)」が、クラウドファンディングでファーストゴールとなる目標金額の200万円を達成したことを発表します。 失語症で言葉に困る人が、自宅で、スマホで、安心してリハビリに取り組めることを目指したこのプロジェクトには、すでに133人以上の方々よりご支援いただきました。(4月17日18:00時点)
4月25日の「失語症の日」に向け、さらに当事者と社会をつなぐ新たな一歩を踏み出します。
日本には現在、50万人以上の失語症当事者がいると推定されています。主な原因は脳卒中です。「言いたいことがあるのに、言葉が出てこない」。 これは失語症の当事者が日常的に直面している苦しみです。 しかし、病院でのリハビリを終えた後も、多くの方が「通院リハビリは週1~2回が限界」「自主練習が続かない」といった課題を抱えています。 実際、退院後の言語リハビリ継続率はわずか2割以下ともいわれています。
この現状を変えるべく立ち上がったのが、自らも脳卒中による失語症を経験した石渡達也(プロジェクトマネージャー)です。 脳出血による重度の失語を経験し、トレーニングを通じて社会復帰を果たした石渡氏は、「言葉を失う苦しみ」と「回復への手応え」の両方を知る当事者です。 そんな彼が、言語聴覚士(以下、ST)や開発チームとともに手がけているのが、スマホから手軽に使えるAIリハビリ支援アプリ「Speech Link」です。 【Speech Linkとは】
Speech Linkは、AIとST専門職の支援を組み合わせた“ハイブリッド型”のリハビリアプリです。 ユーザーは、宿題モードやフリートークモードなどを通じて、AIとの対話を通じて練習しながら、STによるフィードバックも得られます。
・ 利便性:いつでも・どこでも、スマホで手軽にアクセス
・
(2025/04/22 09:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
