医学生のフィールド

【医学生座談会】地域医療、診療科偏在、さまざまな問題にどう向き合うか
~日本専門医機構理事長 寺本民生氏を囲んで~ 新専門医制度のここが聞きたい Vol.1


 ◇地域で得られる広い視野が自己研さんにつながる

 寺本 もう一つは地域医療の問題ですね。私は東京に住んでいますが、茨城県の日立病院での研修経験があります。そこに来る患者さんは東大のときとは全然違います。どうしてこんなに末期になってからくるんだろうと目を疑う患者さんが来院されたりして、驚きの連続でした。医師が広い視野を持って診療を行うという意味においてそのような経験が若い方たちにとって重要な自己研さんだと思います。さらに、ある程度、経験を積んでいる医師であれば、指導医として専攻医を指導する立場となります。地域医療というと地域を助けるみたいなイメージで捉えられがちですが、私は自己研究のために必要なことだと思っています。皆さんもそれぞれのステージの中でよい影響を受けられるに違いありません。少なくとも1回は経験して、もしそこが気に入れば続ければいい。

 私の頃は患者さんが自分の畑で採れたものを持ってきてくれることもありました。患者さんから「先生また来てね」と言われるのは本当にうれしいものです。地方には地方の都会とは違う医者と患者とのつながり方があり、それを体感することも人間の幅を広げる上で重要だと思います。

 北川 私は筑波大学の地域枠採用でもあるので、卒業後は茨城で働きます。寺本先生がおっしゃっていたように、田舎での医師と患者との関係もよいですね。ただ海外で最先端の外科手術を学んできて帰ってきた人とか研究の道に進みたいと考えている人が専門医の取得や更新をするために、目指している専門から離れ、地域医療に従事しなければいけないというのは、人によっては適材適所とは言えないと思うのですが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか。

 寺本 私がいう地域での経験というのは必ずしもへき地に行くことだとは考えておりません。地方は地方なりの色を持っているのは確かなので、都会ではできない経験ができるという意味です。

 実は私は南極探検隊の随伴医師に志願したことがあります。南極に行くためには何を身につけておけばよいのか、真剣に考え、ヘルニア手術や麻酔等、最低限必要な技術を身につけるために、半年ぐらい勉強しました。最終的に家庭の事情で行けなかったのですが、へき地でも専門医として自分の腕を磨くことはできると思います。

 私はあくまでも教育者としての立場から、明確に自分がやりたいことがあるときには、それができるように、われわれ機構が支援するべきだと考えています。専門性が高められる研修先を選択する、それが見つからない場合はお手伝いする、そう導くことが専門医機構の役目でもあります。

 ◇安心して研修先を選ぶためのサポートを検討

 中山 進路について専門医機構としてサポートしていただけるとは大変心強いです。具体的にはどのようなことをお考えでしょうか。

 寺本 実は今、機構の中でもいろいろな組織を作ろうと考えています。例えば地方の病院で内科や外科の専門医が来てもらえないかと申請された場合、その病院の指導状況、つまり若い医師が勉強して腕を磨けるような環境であるかということを聞くだけでなく、実際にその病院に出向いて確認し、送り出せるとよいと思っています。

 以前、大学の内科学の主任教授のとき専門医を送り出す際に一応私がその病院に行って、担当の先生と話をしてここなら任せられると思ったら行かせるし、そうでないところはお断りすることもありました。そこまでやると、専門医をその病院に安心して任せることができるのです。機構は教育機関としての役割が果たせるよう、若い方たちが医師として成長できる場を提供することも考えています。

 ◇自分のライフステージに合わせて計画的に取得する

 松原 単に地方の医師不足を解消する目的で派遣されると思っていたので、少し安心しました。地域への派遣ですが、勤務医の場合は病院の承諾が得られれば、1年間経験することは可能だとは思いますが、例えば開業していたり、留学していたりしている等、個々の事情で行けない場合はあるかと思います。そのあたりはどのようにお考えでしょうか。

 寺本 専門医資格はご自身のライフステージ、ライフプランを考えながら計画的に取得する必要があります。

 専門医になる以上はある程度の期間は自分の専門性を生かせる場で仕事をしていただいた方がよいかと思います。専門医資格を取得したらすぐに開業するという方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう場合は専門研修の間に地域で経験を積むのがよいかもしれませんね。どのライフステージで地域研修をするかは選べるようにはしたいです。 専門医資格取得後に1年間行くというよりは、専門研修中に行くというのもありなのかもしれません。

 反対に外科系の先生方は最初がとても重要な時期なので、しっかりと自分が学びたい病院で修練を積んで、ある程度の年齢になってから、指導医として地域に行くというのもあるのではないかと思います。その場合は大体 3回更新するまでの間には1年間行っていただければいいのではないかと考えておりますが、うまく進められるかどうかはしばらく様子をみながらということになります。

 地域の病院に行ったとしても施設間で1年間という期限付きできっちり契約してもらうようにしたいと思っています。うまくいかないときは専門医機構でも調整をさせていただきます。

 ◇診療科偏在が進むとどうなるかを考える

 樋口 専門医機構は地域の医師不足と診療科の偏在を解消するために作られたと思っていたのですが、機構として何か取り組まれていることはありますか。

 寺本 医師の地域偏在の解消というのは、本来は行政の仕事であり、専門医機構の主たる業務ではありません。私たちのスタンスとしては地域の医療事情を悪化させないことを念頭においています。多くの自治体からは期待されてはいますが、医師が地域に派遣されるのは、先ほども申しましたように医師としての素養を磨く上でとても重要だという意味合いであり、地域医療を改善するためではありません。

 ただし、診療科偏在については教育機関である機構が考えないといけない問題です。今世の中で何が起こっているかというと、例えば開業する歯科医師が必要以上に増えています。歯科医が同じエリアで至る所に開業すれば、当然競争が激しくなり、経済的に成り立たないということも起こります。これと同じことが医科でも起こる可能性は十分あります。日本の制度では診療科の選択は個人の自由です。けれども特定の診療科に多くの医師が集中すると、将来自分が仕事をしていく上で首を絞めることになりかねません。そういったことも含め、社会のニーズや自分の将来を見据えながら、診療科を選ぶ必要があるのです。

 国内で将来的に必要な医師数の概算が出されています。日本全体で毎年9000人から1万人の医師が社会に出てくるわけですが、将来的には全体の3分の1ぐらいは内科、1割から2割ぐらいは外科というように、診療科を選ぶ際に人数を調整することも起こってくるかもしれません。

 現在、そういう考え方の下、専攻医が研修病院を決めるにあたって地域と診療科で人数制限を設けるシーリングをかけていますが、必ずしも、うまくいっていません。なぜかというと、診療科と地域を一緒にしているので、専攻医の人にしたら、例えば「東京で研修したい」という気持ちと「内科になりたい」という気持ちとどっちを選ぶかを、てんびんにかけている感じになっているのです。私見が入ってはいますが、本来は自分のやりたい診療科を優先して研修先の地域を選ぶ方がよいのではないかと思います。

 ◇診療科や専門は立ち止まり迷いながら決めていけばいい

 中山 確かにシーリングはある意味よくわからないパンドラの箱的な感じなんですよね。その考えのもとシーリングが行われていることがわかってよかったです。自分が進みたい診療科を優先すると言われたのですが、最近の学生は進みたい診療科を選ぶのが苦手な人が多い気がします。

 寺本 それは私の若い時も同じです。私も卒業した当初は整形外科に行こうかなと思ったりしたんですよね。結局、研修でやっぱり内科が自分には合ってるかなって思い直し、内分泌とかそういったことやりたいなと思いましたが、実利的なことを考えると消化器の方がいいかなと思ったり、常に揺らいでいました。やりたいことが変わっていくこと自体悪くないと思うんですね。診療科が決まってからも、最初は肝臓で徐々にシフトして最終的には循環器系をやっています。新専門医制度の中でも最初は内科を選択しながら、途中から少し違ったことを勉強したいという人のために基本領域を取得した医師が複数の基本領域の専門を取得できる「ダブルボード」という選択も可能となっています。

 ◇社会ニーズを見据え社会全体のことを考えられる医師に

 中山 最後に医学生へのメッセージをお願いします。

 寺本 私は医学部の学生さんには社会的なことにも目を向けて勉強してもらいたいと思っています。社会で何が起こっていて今どんなことが必要とされているのかということをきっちり見据えた上で、仕事ができる医師になってほしいです。よく言われることですが、医師一人を育てるのに、国は巨額のお金をかけています。つまり医師というのは社会的な職業であるということを認識する。自分のことだけではなく、社会全体を考える立場であるからこそ、地域医療のことも全く無視できないのです。自分自身のスキルを磨き専門性を高めて仕事をすることも重要ですが、その基盤を作る上で社会情勢を見るという姿勢はとても大切なことだと思います。

 全員 ありがとうございました。(了)

  • 1
  • 2

医学生のフィールド