医学生のフィールド

「雑草外科医」後藤徹氏の出版記念イベント「世界一やさしいキャリアの授業」開催

 カナダ・トロント大学で移植外科のリサーチフェロー、「雑草外科医」としてTwitterで医学教育やキャリアについて情報発信を行っている後藤徹氏の著書『医師として王道で勝つためのタクティクス-医学生、研修医が本気になったらどこまでできるか-』(日本医事新報社)の出版を記念して、3月6日にオンラインイベントが開催された。(主催:学生団体メドキャリ)

後藤徹氏の著書

後藤徹氏の著書

 充実した医学生、研修医、留学、大学院生活を送るために何をしたらいいのか、本気で医学を極めようとしている人が何を考えているのか、メンタルの保ち方等、医学生や若手医師のキャリア形成に役立つ心構えや行動のあり方を伝える本だ。当日はモデレーターである中山碩人さん(筑波大学医学部5年)との対談形式で進行した。

 著書では後藤医師の熱意が語り尽くされているが、一方でその熱意におののいてしまう医学生も多い。本イベントは、そのギャップを埋めることをコンセプトとした。後藤医師の実際の取り組みや考え方に参加者全員が熱心に耳を傾けた。

 イベントではあらかじめ参加者から質問を募集し、モデレーターの中山さんが読者とのギャップを埋め、参加者が成長を遂げるようにと四つのテーマを設定した。

 一つ目のテーマ「目標の立て方(医学生編)」では、どんな医師になりたいか、どんな研究者になりたいかという長期目標を思い浮かべ、10年後の自分を設定する。そこから逆算して今の自分の目の前の目標を決める。将来像はその時の自分の目標に合わせてどんどん更新していく方式を紹介。後藤先生の場合、米国で見学した移植手術から移植外科という長期目標を設定し、研究の基礎を学ぶために外科研究を授業後に行い、また手術やカンファレンスに低学年のうちから積極的に参加した。学生時代に特に学んでおいた方がよいこととして、「コミュニケーションスキルとリーダーシップ」を強調した。

 次のテーマ「相手の動かし方(医学生編)」では、客観的に自分の強みを考えておくことの重要性を示唆。学生時代にできることとして、まずは積極性を評価してもらうことが大切だが、自分が何を身に着けたいか、自分にどういった付加価値をつけていくかが重要だと話した。そのためにインターネットや論文検索など情報収集能力が大切と語った。

 三つ目の「初期研修は自分次第?(初期研修編)」では、大学病院であっても一般病院であっても自分の姿勢次第でスキルは身につけられると協調した。それよりも職場の雰囲気や将来の先輩の働き方が自分に合うかどうか、そしてその地域で住むことをイメージできるかが大切だ。また初期研修病院の医局の系列は後期研修先を決める際に多大に影響する点を考慮し、将来の専門医取得も考慮して選択した方が良いと助言した。

オンラインイベントの様子

オンラインイベントの様子

 最後のテーマ「最高の医療(大学院/留学編)」ではまず客観的に自分の環境、日本の最高峰、海外の現状を的確に把握することが大切で、自分の目指す医療が何で、それをどう学ぶかの一手が大学院や研究/臨床留学である。研究にしても臨床にしても留学を勝ち取り、また現地で勤務することは易しくはない。留学のスタンスは、自分の学びたいことがたまたま海外でできるから不慣れな環境に行くのであって、海外が至高だという漠然とした憧れだけでは挫折しかねないと指摘した。目的を持って大学院や留学を活用し、自分の将来像を高めていくことが最重要である。

 後半の質問タイムでは、日本での専門医資格取得、大学院に行くタイミングなど、参加者のより具体的な質問に対して詳細に回答した。また留学に関しては、北米の制度に触れながら、金銭面や年齢における体力低下などの“見えない制限”にも注意を促した。

イベントの最後に、後藤先生から本書に込めた熱い思いが参加者へのエールとして贈られた。
「皆さんはダイヤモンドになることが確定している原石です。磨けば必ず光る。自分がやりたいと思っていることは妥協しないで、ぜひ貫いてほしいと思います」

 ■ごとう・とおる 父の死で医療の道を志す。現在、京都大学肝胆膵移植外科大学院からトロント大学に留学し、トロント総合病院シニアリサーチフェロー。Twitter IDは「@multitransplant」


医学生のフィールド