治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
私たちの食生活に「油(食用油脂)」は欠かせない。だが、どんな油を取ればいいのか。女子栄養大学栄養学部(埼玉県坂戸市)の川端輝江教授は「植物油を取れば安心というわけではありません。油の種類と特性の違いを理解して取るよう心掛けましょう」とアドバイスする。
◇飽和脂肪酸に注意
油の成分である脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれる。前者の最も身近なものは、肉類や乳製品などに含まれるパルミチン酸。後者には一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸があり、一価不飽和脂肪酸の代表格がオリーブ油や菜種油などに含まれるオレイン酸だ。
多価不飽和脂肪酸はさらにオメガ3系とオメガ6系に分かれる。前者にはエゴマ油やアマニ油などに含まれる植物由来のα(アルファ)リノレン酸、青魚などに含まれる動物由来のEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)があり、後者には大豆油、ゴマ油などに含まれるリノール酸がある。
飽和脂肪酸の取り過ぎは禁物で、「飽和脂肪酸の摂取量が多いほど心筋梗塞が増えるという研究結果もあります」と川端教授。脂質を含む食品は重要なたんぱく源で、体の抵抗力にも関わるため極端に減らすのは危険だが、摂取する飽和脂肪酸の一部を一価不飽和脂肪酸に置き換えると、悪玉コレステロールが減るというデータもあるという。
(2017/10/26 13:45)
治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
話題 2019/12/12 08:39
オストメイトも温泉OK 参加者「うれしいな」―企画ツアーに同行
日本人は温泉が大好きだ。それは、オストメイトといわれる大腸がん…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。