睡眠時無呼吸症候群(SAS)〔すいみんじむこきゅうしょうこうぐん(さす)〕 家庭の医学

 睡眠中にいびきに続いてたびたび息がとまる(無呼吸)、または息の流れが低下する(低呼吸)ことにより、質のよい睡眠状態が得られないために昼間の異常な眠気や全身倦怠(けんたい)感を生じます。昼間の眠気から交通事故をひき起こすもととなったり、心血管障害、糖尿病をひき起こしたりします。SAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれています。

[診断]
 10秒以上続く無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均で5回以上みられ、かつ日中の眠気などの症状をともなう場合に睡眠時無呼吸症候群と診断します。

[原因]
 のどのところで空気の通り道がふさがって呼吸がとまるのを閉塞性睡眠時無呼吸症候群と呼び、肥満、アデノイド、狭いのど、下あごの発育が十分でない場合にみられます。
 いっぽう、呼吸中枢が十分に機能しないために呼吸の動きが停止することにより、息がとまるのを中枢性睡眠時無呼吸症候群と呼びます。この場合には睡眠中にいびきは伴いません。脳の障害や心臓の機能が低下した状態によって起こります。

[検査]
 予備的検査として、睡眠時の呼吸状態や動脈血酸素飽和度などを在宅で記録する簡易式睡眠検査(アプノモニター)がおこなわれます。精密検査として、さらに、脳波や眼電図による睡眠段階の評価、息の出入り状態の記録、胸部や腹部などの呼吸の動き、動脈血酸素飽和度の測定、心電図など、すべてを記録する終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)による検査が必要となります。PSGは通常入院して検査します。

[治療]
 無呼吸や低呼吸が1時間に20回以上みられる場合、特に昼間の眠気、高血圧、糖尿病、狭心症心筋梗塞、脳血管障害などがみられる場合には、積極的な治療の適応となります。経鼻マスクを使用した持続陽圧呼吸装置(nasal CPAP)を睡眠時に使用することによって空気の通り道を確保する治療法が標準的です。近年、新たな治療法として、睡眠中のどが閉じかけた際に自動的にのどを開く神経が活動するような装置を埋め込む、舌下神経刺激療法もおこなわれています。

 また、この病気の程度によっては、口腔装具(マウスピース)を作成する方法や、生活習慣の改善(就寝前の飲酒制限、就寝時の体位の工夫)がおこなわれることもあります。あきらかな肥満がみられる場合には減量が不可欠です。

【参照】
 こころの病気:睡眠関連呼吸障害
 歯と口とあごの病気:閉塞型睡眠時無呼吸症

(執筆・監修:順天堂大学大学院医学研究科 准教授〔呼吸器内科学〕 塩田 智美)
医師を探す