緑内障〔りょくないしょう〕
厚生労働省研究班の調査によると、緑内障は日本の失明原因の第1位を占めています。また、大規模調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障であることがわかりました。
緑内障には大別して2種類あり、それぞれに症状が異なります。
[症状]
一つは“開放隅角(ぐうかく)緑内障”で、初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、進行してくると目が疲れる(眼精疲労)、ときどきかすみがかかる、暗いところで見にくくなる、物にぶつかりやすくなるなどの症状が出ることがあります。
やがて視野障害に気づき(典型的には鼻側に見にくい部分が生じます)、さらに進行すると視野障害が視野の中心にも及び、失明にいたることもあります。

開放隅角緑内障のなかでも、眼圧は正常域(10~20mmHg)にあるにもかかわらず視野異常を生じる正常眼圧緑内障になる人が多いことがわかりました。この緑内障は眼圧の測定だけでは発見できないため、健診や眼科受診で早期発見することが重要です。
もう一つは“閉塞隅角緑内障”で、眼圧が急激に上昇して、急激な視力低下、眼痛、頭痛、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)があり、結膜には強い充血がみられます。強い頭痛、悪心、嘔吐のためにほかの部位の病気を考えて、脳外科や内科を受診することすらあります。
新生児や乳幼児では小児緑内障があり、角膜径拡大(牛眼〈ぎゅうがん〉)、角膜混濁がみられ、まぶしがったり、流涙や斜視で気づかれたりすることもあります。
[原因]
緑内障は、その人の目にとって眼圧が異常に高くなり網膜神経節細胞の障害が起こり、そのために視野・視力異常や、眼底での視神経乳頭陥凹(かんおう)の拡大などが起こっている状態をいいます。

角膜、水晶体や硝子体(しょうしたい)への栄養や代謝物の輸送は房水(ぼうすい)が担っています。房水は毛様体でつくられ、後房で硝子体や水晶体に栄養を与え、代謝物を運び瞳孔に出てきます。瞳孔を経て前房に入り、角膜内層の栄養補給と、代謝物の運搬をして隅角に達します。隅角には線維柱帯(せんいちゅうたい)という網目構造があり、その外側に角膜輪部に平行して輪状にシュレム管があります。房水は線維柱帯を経てシュレム管に集まり、そこから静脈に入り全身の血管系へ流れ出ます。房水の流出路のおもなものは隅角ですが、このほか毛様体の中を後方へ流れ、脈絡(みゃくらく)膜から外へ出る道もあります。

このように目に入ってくる房水と流出していく房水があり、このバランスのうえに眼球は一定の内圧をもつことになり、これを“眼圧”と呼んでいます。正常眼圧は10~20mmHgで、平均して約15mmHgです。通常21mmHgを超えると異常と考え、経過観察が必要となります。経過観察項目としては、①眼圧、②眼底検査、③光干渉断層計(OCT)検査、④視野検査は必須です。緑内障には原因のわからない原発性のものと、ほかに病気があってその結果緑内障を起こす続発性のものがあります。正常眼圧緑内障では眼圧は正常域にあるので、眼底検査と光干渉断層計検査による網膜の断層像、視野検査が重要です。
[診断]
緑内障の診断には、自覚症状の問診のほか、眼圧測定、細隙灯(さいげきとう)検査(細い幅の光束で照明しながら顕微鏡で角膜を観察する検査)、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計検査、視野検査や負荷検査などの特殊な検査をおこないます。緑内障は遺伝しやすいので、家系についての問診は大切なものです。
緑内障でいったん障害された視機能は現段階では回復できないので、早期発見し治療で進行を抑制することが非常に大切です。先天性の場合は家族歴、目が異常に黒目がちで大きい、目つきがおかしいなどに注意しなければなりません。後天性の場合、特に成人の場合は、40歳以上になれば自治体や会社の健診などで眼圧測定と眼底検査をおこなう必要があります。
続発性の場合、ぶどう膜炎を以前に起こしているかどうか、副腎皮質ステロイド薬の長期投与か点眼がされたかどうか、糖尿病、網膜静脈閉塞症、外傷の有無などを確かめなければなりません。
[治療]
原発開放隅角緑内障では薬物療法が第一になります。プロスタノイド受容体関連薬、β遮断薬や炭酸脱水酵素阻害薬などの点眼薬や、レーザー線維柱帯形成術などの治療を経て、効果がなければ、線維柱帯切開術、線維柱帯切除術などの手術も症例に応じておこなわれています。続発性緑内障では原病の診断に基づいて治療がおこなわれ、効果がない場合に手術療法および薬物療法をおこないます。
閉塞隅角緑内障では手術療法が第一となることが多いです。一般的な手術方法としては、白内障手術(白内障手術をすると隅角の閉塞が改善するため)、レーザー虹彩切開術や周辺虹彩切除術などをおこないます。
小児緑内障(牛眼)は原則として手術療法を第一と考えます。薬物療法はそれを補助することになります。
緑内障は本邦における後天失明原因の第1位です。治療開始後も症状が進んでしまうこともありますので、病状がある程度進行してからではなく、早期発見をすることが非常に大切です。治療開始後は通院を中断することなく、定期的に検査をしながら管理していかなければならない病気です。
緑内障には大別して2種類あり、それぞれに症状が異なります。
[症状]
一つは“開放隅角(ぐうかく)緑内障”で、初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、進行してくると目が疲れる(眼精疲労)、ときどきかすみがかかる、暗いところで見にくくなる、物にぶつかりやすくなるなどの症状が出ることがあります。
やがて視野障害に気づき(典型的には鼻側に見にくい部分が生じます)、さらに進行すると視野障害が視野の中心にも及び、失明にいたることもあります。

開放隅角緑内障のなかでも、眼圧は正常域(10~20mmHg)にあるにもかかわらず視野異常を生じる正常眼圧緑内障になる人が多いことがわかりました。この緑内障は眼圧の測定だけでは発見できないため、健診や眼科受診で早期発見することが重要です。
もう一つは“閉塞隅角緑内障”で、眼圧が急激に上昇して、急激な視力低下、眼痛、頭痛、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)があり、結膜には強い充血がみられます。強い頭痛、悪心、嘔吐のためにほかの部位の病気を考えて、脳外科や内科を受診することすらあります。
新生児や乳幼児では小児緑内障があり、角膜径拡大(牛眼〈ぎゅうがん〉)、角膜混濁がみられ、まぶしがったり、流涙や斜視で気づかれたりすることもあります。
[原因]
緑内障は、その人の目にとって眼圧が異常に高くなり網膜神経節細胞の障害が起こり、そのために視野・視力異常や、眼底での視神経乳頭陥凹(かんおう)の拡大などが起こっている状態をいいます。

角膜、水晶体や硝子体(しょうしたい)への栄養や代謝物の輸送は房水(ぼうすい)が担っています。房水は毛様体でつくられ、後房で硝子体や水晶体に栄養を与え、代謝物を運び瞳孔に出てきます。瞳孔を経て前房に入り、角膜内層の栄養補給と、代謝物の運搬をして隅角に達します。隅角には線維柱帯(せんいちゅうたい)という網目構造があり、その外側に角膜輪部に平行して輪状にシュレム管があります。房水は線維柱帯を経てシュレム管に集まり、そこから静脈に入り全身の血管系へ流れ出ます。房水の流出路のおもなものは隅角ですが、このほか毛様体の中を後方へ流れ、脈絡(みゃくらく)膜から外へ出る道もあります。

このように目に入ってくる房水と流出していく房水があり、このバランスのうえに眼球は一定の内圧をもつことになり、これを“眼圧”と呼んでいます。正常眼圧は10~20mmHgで、平均して約15mmHgです。通常21mmHgを超えると異常と考え、経過観察が必要となります。経過観察項目としては、①眼圧、②眼底検査、③光干渉断層計(OCT)検査、④視野検査は必須です。緑内障には原因のわからない原発性のものと、ほかに病気があってその結果緑内障を起こす続発性のものがあります。正常眼圧緑内障では眼圧は正常域にあるので、眼底検査と光干渉断層計検査による網膜の断層像、視野検査が重要です。
[診断]
緑内障の診断には、自覚症状の問診のほか、眼圧測定、細隙灯(さいげきとう)検査(細い幅の光束で照明しながら顕微鏡で角膜を観察する検査)、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計検査、視野検査や負荷検査などの特殊な検査をおこないます。緑内障は遺伝しやすいので、家系についての問診は大切なものです。
緑内障でいったん障害された視機能は現段階では回復できないので、早期発見し治療で進行を抑制することが非常に大切です。先天性の場合は家族歴、目が異常に黒目がちで大きい、目つきがおかしいなどに注意しなければなりません。後天性の場合、特に成人の場合は、40歳以上になれば自治体や会社の健診などで眼圧測定と眼底検査をおこなう必要があります。
続発性の場合、ぶどう膜炎を以前に起こしているかどうか、副腎皮質ステロイド薬の長期投与か点眼がされたかどうか、糖尿病、網膜静脈閉塞症、外傷の有無などを確かめなければなりません。
[治療]
原発開放隅角緑内障では薬物療法が第一になります。プロスタノイド受容体関連薬、β遮断薬や炭酸脱水酵素阻害薬などの点眼薬や、レーザー線維柱帯形成術などの治療を経て、効果がなければ、線維柱帯切開術、線維柱帯切除術などの手術も症例に応じておこなわれています。続発性緑内障では原病の診断に基づいて治療がおこなわれ、効果がない場合に手術療法および薬物療法をおこないます。
閉塞隅角緑内障では手術療法が第一となることが多いです。一般的な手術方法としては、白内障手術(白内障手術をすると隅角の閉塞が改善するため)、レーザー虹彩切開術や周辺虹彩切除術などをおこないます。
小児緑内障(牛眼)は原則として手術療法を第一と考えます。薬物療法はそれを補助することになります。
緑内障は本邦における後天失明原因の第1位です。治療開始後も症状が進んでしまうこともありますので、病状がある程度進行してからではなく、早期発見をすることが非常に大切です。治療開始後は通院を中断することなく、定期的に検査をしながら管理していかなければならない病気です。
(執筆・監修:慶應義塾大学 教授〔眼科〕 根岸 一乃)