加齢黄斑変性〔かれいおうはんへんせい〕
加齢黄斑変性は欧米では成人の失明原因の第1位です。近年、日本でも人口の高齢化と生活の欧米化により近年いちじるしく増加しています。加齢黄斑変性には大きく分けると萎縮(いしゅく)型と滲出(しんしゅつ)型の2つの種類があります。
[症状]
視力障害、物がゆがんで見える、真ん中が見えない(中心暗点)、色が変わって見えるなどの症状で、中年以降にみられます。眼底黄斑部には脈絡(みゃくらく)膜から網膜への新生血管があり、ここから滲出や出血が起こります。視野の中心部に生じ、周辺部はほとんど正常です。
[原因]
不明ですが、加齢によって、網膜と脈絡膜の接触面や、網膜色素細胞に異常が起こり、そこへ新しい血管が脈絡膜側から侵入して起こると考えられます。
[治療]
萎縮型の加齢黄斑変性には残念ながら、現在のところよい治療方法はありません。滲出型の加齢黄斑変性は薬剤治療と光線力学療法が治療の中心です。治療の目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させることです。治療により、視力を維持あるいは改善できますが、視力が正常まで回復することはほとんどありません。
光干渉断層計や、フルオレセイン色素・インドシアニングリーン色素による眼底検査で新生血管を描出し、状態を把握します。
薬物治療は、新生血管を退縮させることが目的です。現在、VEGF阻害薬を目の中(硝子体〈しょうしたい〉腔)に6週あるいは4週ごとに2~3回注射します。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射をおこないます。
光線力学療法は、ベルテポルフィンという光感受性物質を点滴し、そのあとに非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療法です。薬剤療法と光線力学的療法とを組み合わせて治療をおこなうこともあります。
[予防]
過去の研究結果から、禁煙やビタミンC、ビタミンE、β(ベータ)カロチン、亜鉛などを含んだサプリメントの内服がすすめられています。特に一方の目に加齢黄斑変性が発症した人にはサプリメントの内服が強くすすめられます。しかし、完全に発症を抑えることはできません。
[症状]
視力障害、物がゆがんで見える、真ん中が見えない(中心暗点)、色が変わって見えるなどの症状で、中年以降にみられます。眼底黄斑部には脈絡(みゃくらく)膜から網膜への新生血管があり、ここから滲出や出血が起こります。視野の中心部に生じ、周辺部はほとんど正常です。
[原因]
不明ですが、加齢によって、網膜と脈絡膜の接触面や、網膜色素細胞に異常が起こり、そこへ新しい血管が脈絡膜側から侵入して起こると考えられます。
[治療]
萎縮型の加齢黄斑変性には残念ながら、現在のところよい治療方法はありません。滲出型の加齢黄斑変性は薬剤治療と光線力学療法が治療の中心です。治療の目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させることです。治療により、視力を維持あるいは改善できますが、視力が正常まで回復することはほとんどありません。
光干渉断層計や、フルオレセイン色素・インドシアニングリーン色素による眼底検査で新生血管を描出し、状態を把握します。
薬物治療は、新生血管を退縮させることが目的です。現在、VEGF阻害薬を目の中(硝子体〈しょうしたい〉腔)に6週あるいは4週ごとに2~3回注射します。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射をおこないます。
光線力学療法は、ベルテポルフィンという光感受性物質を点滴し、そのあとに非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療法です。薬剤療法と光線力学的療法とを組み合わせて治療をおこなうこともあります。
[予防]
過去の研究結果から、禁煙やビタミンC、ビタミンE、β(ベータ)カロチン、亜鉛などを含んだサプリメントの内服がすすめられています。特に一方の目に加齢黄斑変性が発症した人にはサプリメントの内服が強くすすめられます。しかし、完全に発症を抑えることはできません。
(執筆・監修:慶應義塾大学 教授〔眼科〕 根岸 一乃)