[胸壁と縦隔の構造とはたらき] 家庭の医学

 胸壁とは、胸を形作っている骨格と、それを肉づける組織から成り立っています。胸壁はいくつかの骨が組み合わさってできあがっています。
 くびと胸との境に、左右に1本ずつ横にある骨を鎖骨(さこつ)、胸の中央に縦にある骨を胸骨といいます。背中の中央に多数の椎骨(ついこつ)が縦に並んでいるのが脊柱(せきちゅう:背骨)です。胸部には12個の椎骨があり、胸椎(きょうつい)と呼びます。
 皮膚と筋肉の下、胸骨と脊柱の間をつなげているのが肋骨(ろっこつ)と肋軟骨(ろくなんこつ)で、胸骨に近い部分が肋軟骨です。肋骨は左右とも12本ですが、前胸部下部の数本は、前方ではまとまって肋軟骨につながっています。肋骨と肋骨の間には肋間筋が2層(外肋間筋と内肋間筋)あり、呼吸のときに肋骨を動かすはたらきがあります。

 それぞれの肋骨の下縁には、肋間神経と血管が背から前のほうへ走っています。
 皮膚から胸膜までの部分が胸壁です。胸部の内臓が胸壁によって守られています。このなかで、肺を除いた部分、すなわち心臓、大血管(大動脈、肺動脈と大静脈)、気管、食道や胸腺、リンパ管と多数のリンパ節がある胸部の中央を縦隔(じゅうかく)といいます。
 左右の肺は、それぞれ左右の空洞の中にふくらんだ状態で存在します。この左右のスペースを胸腔(きょうくう)と呼びます。胸腔の下方は、横隔膜があって腹腔(ふくくう)と区切られています。左右の胸腔の内側および肺の表面は、胸膜という薄い膜でおおわれています。縦隔の各臓器や組織は、この左右の胸腔にはさまれた部位に存在します。

 前にも述べたように、左右の肺はそれぞれ密閉された空間である左右の胸腔の中でひろがった状態で存在します。吸気(息を吸うこと)のときには、外肋間筋が収縮して肋骨・胸骨が上に引っ張られるのと同時に横隔膜が収縮しておなかのほうへ下降し、胸郭はひろがります。胸郭がひろがるとその内部にある肺も胸郭に引っ張られるようにひろがって、外気が鼻、口から気管、気管支を通って肺に流入してきて膨張します。
 逆に、呼気(こき:息を吐くこと)のときには、内肋間筋が収縮して肋骨・胸骨を下にひっぱられるのと同時に横隔膜が弛緩(しかん:ゆるむ)して逆に上昇し、胸郭は狭くなります。胸郭の容積が小さくなると、膨張していた肺はせばまる胸郭より圧力(外圧)を受けるためしぼみ、空気を吐き出します。
 これが呼吸運動で、胸壁のはたらきの一つです。肺自身がひろがったりしぼんだりすると考える人がいますが、そうではないことがおわかりいただけると思います。