メタボリックシンドローム

 メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常などが組み合わさり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病態のことです。
 近年、日本人にも肥満の人がふえてきていますが、肥満のうちでもおなかに脂肪がたまる内臓脂肪型肥満(内臓脂肪蓄積)が動脈硬化を進行させる原因の一つであることがわかってきました。内臓脂肪蓄積があれば、糖尿病や高脂血症・高血圧などが起こりやすくなり、しかもこれらが重複すると、動脈硬化を進行させる危険がさらに高くなります。
 メタボリックシンドロームの診断基準は国によって多少異なり、日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm、女性90cmを超えていることが基本で、それに血圧・血糖・脂質の3つの診断基準のうち2つ以上が該当する場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。


●メタボリックシンドロームの診断基準
必須項目(内臓脂肪蓄積)
ウエスト周囲径*
男性≧85cm
女性≧90cm
選択項目
3項目のうち
2項目以上
1.高トリグリセリド血症
かつ/または
低HDLコレステロール血症
≧150mg/dL

<40mg/dL
2.収縮期(最大)血圧
かつ/または
拡張期(最小)血圧
≧130mmHg

≧85mmHg
3.空腹時高血糖≧110mg/dL
*内臓脂肪面積 男女ともに≧100cm2に相当
*CTスキャンなどで内臓脂肪量測定をおこなうことが望ましい。
*ウエスト径は立位・軽呼気時・臍レベルで測定する。脂肪蓄積が著明で臍が下方に偏位している場合は肋骨下縁と前上腸骨棘の中点の高さで測定する。
*メタボリックシンドロームと診断された場合、糖負荷試験がすすめられるが診断には必須ではない。
*高トリグリセリド血症・低HDLコレステロール血症・高血圧・糖尿病に対する薬剤治療を受けている場合は、それぞれの項目に含める。
*糖尿病、高コレステロール血症の存在はメタボリックシンドロームの診断から除外されない。
(厚生労働省:メタボリックシンドロームの診断基準.e-ヘルスネットより引用改変)


■養生のポイント
 メタボリックシンドロームの改善には肥満対策が必要で、食事制限と適切な運動によってまず体重の5%を減量することを目標とします。また、ストレスや精神疲労もメタボリックシンドロームの危険因子となりますので、ストレスになっている問題を解決して、規則正しい生活、十分な休養と睡眠、適度な運動を心掛けることも大切です。

■特定健診
 平成20年(2008年)4月から「特定健診・特定保健指導」が始まりました。これは40~74歳のすべての国民に対して年1回の健診をおこない、その結果をふまえて保健指導をおこなうことを健康保険組合などの医療保険者に義務づけたものです。これまで機会があってもあまり健診を受けなかった、家庭の主婦などの扶養家族や自営業などの人たちも全員が受診することを目指しています。特定健診・特定保健指導はウエスト周囲径の測定を検査項目に加えるなど、メタボリックシンドロームに照準をしぼっているため、俗に「メタボ健診」ともいわれていますが、もちろんメタボリックシンドロームを伴わない、従来の高血圧・糖尿病・高LDLコレステロール血症や、腎臓・肝臓の検査項目も含まれています。健診結果にもとづき、受診者を3段階にふるい分け、それぞれに適切な保健指導をおこなうのが「特定保健指導」で、これも平成20年度から設けられました。最近では重症化予防の観点から、メタボリックシンドローム以外の保健指導もなされつつあります。

【参照】内分泌・代謝異常の病気:メタボリックシンドローム

(執筆・監修:自治医科大学附属さいたま医療センター 総合医学第1講座 主任教授/循環器内科 教授 藤田 英雄)

関連トピックス

関連ニュース