こどもと一緒に楽しく学ぶ耳の不思議。“きこえ”に関する社会貢献活動『よるの むしのね ずかん』ワークショップ 8月8日(木)開催
株式会社メガネトップ
~虫の鳴き声を聴きながら、親子で“きこえ”に向き合うイベント~
眼鏡市場は、こどもと一緒に楽しみながら“きこえ”について学ぶことが出来る『よるの むしのね ずかん』ワークショップを2024年8月8日(木)に、静岡ガスエネリアショールーム柿田川(静岡県駿東郡清水町玉川61-2サントムーン柿田川シネマ棟1F)にて開催します。
『よるの むしのね ずかん』ワークショップについて
年齢を重ねるとともに高い音から聞こえなくなっていく老人性難聴は、徐々に進行するため自分では気づきにくく、放置することで他人とのコミュニケーションが取りにくくなるなどの問題も発生します。
眼鏡市場では、このような問題に対し“きこえ” の大切さに気づいてもらう機会になればと、スマートフォンなどのカメラ機能を利用し、虫の鳴き声を楽しみながら簡易的な“きこえチェック”が出来るコンテンツ『よるの むしのね ずかん』を製作。
この「よるの むしのね ずかん」を使用し、聞き取りには個人差があることの体験や、音が伝わる原理を可視化する音の振動実験を行い、音や耳の仕組みを楽しく学びながら“きこえ”の大切さに気づいてもらう機会になることを目的として全国の図書館や博物館、児童館などでワークショップを開催しています。
▼『よるの むしのね ずかん』特設ページ|https://www.meganetop.co.jp/mushinone/
『よるの むしのね ずかん』ワークショップ概要
開催日時:2024年8月8日(木)11:00~12:30(受付10:45~)
開催場所:静岡ガスエネリアショールーム柿田川
静岡県駿東郡清水町玉川61-2サントムーン柿田川シネマ棟1F
電話番号:055-991-5010(営業時間 10:00~18:00)
対象年齢:4歳~小学生までのお子さまとそのご家族さま(1組最大4名様まで)
参加方法:「静岡ガスエネリアショールーム柿田川」へお電話、または直接店頭にて申し込みください
第1部 体験してみよう、「よるの むしのね ずかん」耳のふしぎ ※講師:眼鏡市場
「よるの むしのね ずかん」に収録されているむしの鳴き声を題材にしたクイズやゲームを通し、年齢とともに変化する“きこえ”には個人差があることを体験します。
第2部 風鈴作り(材料費500円)※講師:静岡ガス
夏の音色作りをテーマにオリジナル風鈴作りを行います。
イベントに関するお問い合わせ窓口
静岡ガス エネリアショールーム柿田川
住所:静岡県駿東郡清水町玉川61-2サントムーン柿田川シネマ棟1F
電話:055-911-5010(営業時間 10:00~18:00)
活動実績
2021年9月 静岡科学館るくる(静岡県)
2022年8月 藤枝郷土博物館(静岡県)
9月 海老名市立中央図書館(神奈川県)
藤枝郷土博物館(静岡県)
2023年1月 不知火美術館・図書館(熊本県)
2月 高梁市図書館(岡山県)
武雄市こども図書館(佐賀県)
3月 多賀城市立図書館(宮城県)
8月 はなぶさふれあい児童館(山梨県)
取り組みに関する詳細はコチラ|https://www.meganetop.co.jp/csr/
今後の活動について
メガネトップ本社がある静岡県内での活動に加え、県外でもワークショップ開催や「よるの むしのね ずかん」パネル展示などを計画しています。今後も、当社の企業理念である『関わる皆の幸せを実現する』ため人々の健康や暮らしに寄り添い、様々な社会問題に対し、真摯に向き合い取り組んでまいります。
ワークショップ開催にご興味のある企業様・団体様からのお問い合わせ先
(株)メガネトップ広報事務局/E-mail:pr@meganetop.co.jp
会社概要
社名 株式会社メガネトップ
所在地 静岡市葵区伝馬町8番地の6
代表者 代表取締役社長 冨澤昌宏
設立年月 1980年5月
資本金 100百万円(2024年3月末)
事業内容 メガネ、コンタクトレンズ、補聴器の販売、その他関連商品の販売
店舗数 国内1,035店舗、海外23店舗(メガネトップグループ合計、2024年3月末)
従業員数 4,966人(2024年3月末)
コーポレートサイト https://www.meganetop.co.jp
眼鏡市場ウェブサイト https://www.meganeichiba.jp
お客様からのお問い合わせ先
株式会社メガネトップ お客様相談室
フリーコール:0120-818-828(受付時間9:00~18:00)
*「眼鏡市場」「ALOOK(アルク)」「レンズスタイル」「レンズダイレクト」は当社のグループ店舗です
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~虫の鳴き声を聴きながら、親子で“きこえ”に向き合うイベント~
眼鏡市場は、こどもと一緒に楽しみながら“きこえ”について学ぶことが出来る『よるの むしのね ずかん』ワークショップを2024年8月8日(木)に、静岡ガスエネリアショールーム柿田川(静岡県駿東郡清水町玉川61-2サントムーン柿田川シネマ棟1F)にて開催します。
『よるの むしのね ずかん』ワークショップについて
年齢を重ねるとともに高い音から聞こえなくなっていく老人性難聴は、徐々に進行するため自分では気づきにくく、放置することで他人とのコミュニケーションが取りにくくなるなどの問題も発生します。
眼鏡市場では、このような問題に対し“きこえ” の大切さに気づいてもらう機会になればと、スマートフォンなどのカメラ機能を利用し、虫の鳴き声を楽しみながら簡易的な“きこえチェック”が出来るコンテンツ『よるの むしのね ずかん』を製作。
この「よるの むしのね ずかん」を使用し、聞き取りには個人差があることの体験や、音が伝わる原理を可視化する音の振動実験を行い、音や耳の仕組みを楽しく学びながら“きこえ”の大切さに気づいてもらう機会になることを目的として全国の図書館や博物館、児童館などでワークショップを開催しています。
▼『よるの むしのね ずかん』特設ページ|https://www.meganetop.co.jp/mushinone/
『よるの むしのね ずかん』ワークショップ概要
開催日時:2024年8月8日(木)11:00~12:30(受付10:45~)
開催場所:静岡ガスエネリアショールーム柿田川
静岡県駿東郡清水町玉川61-2サントムーン柿田川シネマ棟1F
電話番号:055-991-5010(営業時間 10:00~18:00)
対象年齢:4歳~小学生までのお子さまとそのご家族さま(1組最大4名様まで)
参加方法:「静岡ガスエネリアショールーム柿田川」へお電話、または直接店頭にて申し込みください
第1部 体験してみよう、「よるの むしのね ずかん」耳のふしぎ ※講師:眼鏡市場
「よるの むしのね ずかん」に収録されているむしの鳴き声を題材にしたクイズやゲームを通し、年齢とともに変化する“きこえ”には個人差があることを体験します。
第2部 風鈴作り(材料費500円)※講師:静岡ガス
夏の音色作りをテーマにオリジナル風鈴作りを行います。
イベントに関するお問い合わせ窓口
静岡ガス エネリアショールーム柿田川
住所:静岡県駿東郡清水町玉川61-2サントムーン柿田川シネマ棟1F
電話:055-911-5010(営業時間 10:00~18:00)
活動実績
2021年9月 静岡科学館るくる(静岡県)
2022年8月 藤枝郷土博物館(静岡県)
9月 海老名市立中央図書館(神奈川県)
藤枝郷土博物館(静岡県)
2023年1月 不知火美術館・図書館(熊本県)
2月 高梁市図書館(岡山県)
武雄市こども図書館(佐賀県)
3月 多賀城市立図書館(宮城県)
8月 はなぶさふれあい児童館(山梨県)
取り組みに関する詳細はコチラ|https://www.meganetop.co.jp/csr/
今後の活動について
メガネトップ本社がある静岡県内での活動に加え、県外でもワークショップ開催や「よるの むしのね ずかん」パネル展示などを計画しています。今後も、当社の企業理念である『関わる皆の幸せを実現する』ため人々の健康や暮らしに寄り添い、様々な社会問題に対し、真摯に向き合い取り組んでまいります。
ワークショップ開催にご興味のある企業様・団体様からのお問い合わせ先
(株)メガネトップ広報事務局/E-mail:pr@meganetop.co.jp
会社概要
社名 株式会社メガネトップ
所在地 静岡市葵区伝馬町8番地の6
代表者 代表取締役社長 冨澤昌宏
設立年月 1980年5月
資本金 100百万円(2024年3月末)
事業内容 メガネ、コンタクトレンズ、補聴器の販売、その他関連商品の販売
店舗数 国内1,035店舗、海外23店舗(メガネトップグループ合計、2024年3月末)
従業員数 4,966人(2024年3月末)
コーポレートサイト https://www.meganetop.co.jp
眼鏡市場ウェブサイト https://www.meganeichiba.jp
お客様からのお問い合わせ先
株式会社メガネトップ お客様相談室
フリーコール:0120-818-828(受付時間9:00~18:00)
*「眼鏡市場」「ALOOK(アルク)」「レンズスタイル」「レンズダイレクト」は当社のグループ店舗です
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2024/07/26 11:00)
- データ提供
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。