インタビュー

今こそ、薬剤師が変わる時
=明治・星両薬科大学学長に聞く

 国が在宅医療を推進する中で、薬剤師の役割が増しつつある。将来、薬局の中にいて薬の調剤だけに専念する薬剤師像は、過去のものになるかもしれない。そうした時代の要請に応えようと、100年以上の歴史を持つ京都薬科大学(京都市)、明治薬科大学(東京都)、星薬科大学(同)が教育プログラムの共同開発などに関する包括協定を結んだ。東京の二つの薬科大学学長に、協定の狙いや期待される薬剤師の在り方などを語ってもらった。

 ◇時代に沿った教育を

明治薬科大学の石井啓太郎学長
 明治薬科大学の石井啓太郎学長は包括協定を結んだ意義について「薬学自体、薬剤師の職能が大きく変化しようとしている。それに対応した教育プログラムを用意していかないと、時代に追い付けない」と語る。星薬科大学の田中隆治学長は「医学部の学生は、病院での実習がある。しかし、薬科大学では臨床薬学の現場がない。現場での実務実習の難しさを痛感している。近年、先進医療は日進月歩で、薬剤師の現場も変わってきている。これに対応するのが喫緊の課題だ」と説明した。

 京都薬科大学が発案者となった包括協定の背景に関して田中学長は「一つの大学で考えるよりも、複数の大学で考えた方がよい。この3校はいずれも歴史が古い単科大学で、学生の質もある程度そろっている。そこで、協力して新しいカリキュラムを作っていくことになった」とし、石井学長は「包括協定を結ぶと、文部科学省の助成金補助制度の対象になる。できることを詰めていって、ある程度進んだら助成を申請しようということで動き出した」と話す。

 ◇調剤以外の仕事も

星薬科大学の田中隆治学長
 「健康サポート薬局」制度が2016年4月にスタートした。厚生労働省が定める一定の基準をクリア。日本薬剤師会などが力を入れるかかりつけ薬剤師・薬局の機能に加え、市販薬や健康食品、介護などの相談にも応じることができる薬局だ。

 石井学長は「在宅医療に健康サポート薬局の薬剤師が関与し、その一端を担う。その仕事に対応できる薬剤師が必要になる。医師や看護師らととともに、一人の患者を介護することが求められる」。そのためには「薬局の調剤室の中にこもり、薬の調剤をしているだけでは駄目だ」と力説する。

 3大学がスクラムを組んで取り組むプロジェクトでは、柱の一つに「複合的な課題を解決できる薬剤師の育成」を掲げた。これについて石井学長は「在宅医療では何が起きるか分からない。いざというとき、どんなことをしたらよいかを考え、対応していかなければならない」と補足する。

 病院の現場でチーム医療が積極的に行われるようになってきた。田中学長は「特に救命救急の分野はそうで、薬剤師は搬送された患者に即刻対処し、適切な薬剤を投与しなければならない」とした上で、「在宅医療では、かかりつけ薬剤師・薬局が重視される。薬剤師は患者と直接接し、ケアをしていかなければならない。例えば、健康食品のことでも、患者は薬剤師の方が話を聞きやすい」と語る。

  • 1
  • 2

新着トピックス