治療・予防

扁平足の人は注意
足裏に激痛、足底けん膜炎

 足は地面からの衝撃を直接受ける。歩くたびに足の裏のかかと周辺に激痛が走る、朝起きた直後の1歩目が特に痛いなどの症状は、「足底けん膜炎(足底筋膜炎)」の可能性がある。吉野整形外科(横浜市)の吉野匠院長は「足底けん膜炎の治療は、けんの伸縮性を回復させ、痛みの悪循環を断つことが大切です」と話す。

足底けん膜のストレッチは毎日続けて

足底けん膜のストレッチは毎日続けて

 ▽けんに亀裂、炎症

 足底けん膜は、足裏のかかとの骨から足の各指方向に向かって扇を張ったように延びているけんだ。足裏のアーチを支えて地面からの衝撃を和らげるとともに、前に進む力を生み出している。ところが、強く引っ張られたり、足を着地した際の衝撃が繰り返し加わったりすると、けんにごく小さな亀裂が入り、炎症が起きて痛みが起こる。

 吉野院長は「痛む部位は土踏まずのかかと寄りで、起床後や動き始めの1歩目が特に痛みます。痛みは歩いているうちに軽くなることもありますが、長時間の歩行や立ち仕事で再び痛みが強くなるのが特徴です」と説明する。

 運動や老化なども原因となり得るが、起こりやすい人に共通するのは扁平(へんぺい)足だ。足裏のアーチが低いため足底けん膜が常に引っ張られ、けんとかかとの付着部に負荷がかかりやすいからだ。しかも、一度痛みが出ると悪循環に陥りやすい。痛いかかとを地面に着けないよう足の外側に体重をかけて歩くようになるため、次第に足底けん膜の伸縮性が失われて硬くなり、そこに体重がかかると再び激痛が起こる。この繰り返しで慢性化してしまう。

 ▽入浴後ストレッチ

 治療でまず重要なのは足底けん膜をストレッチし、けんの柔軟性を回復させることだ。湿布や痛み止めだけでは再発を繰り返すだけだ。

 例えば、右足のストレッチなら、座った状態で左の膝に右足を乗せ、右手で足の指全体を反らし土踏まずをピンと張った状態にする。その上で土踏まずの硬い筋を左手の親指で念入りに押していく。入浴後に行うとより効果的だ。「毎日続けることが大切です。スポーツの前は特に念入りに行ってください。ただし、痛みが強い場合は安静が第一です」と吉野院長。再発予防には「アーチサポート」という靴の中敷きも有効だという。

 吉野院長は「足底けん膜炎は、慢性化するとけんの付着部分の骨が変形し、とげのようになってしまうことがあります。再発させないよう早期に正しい治療を行ってください」と話している。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)



新着トピックス