簡単なけがの場合
日常経験する小さなけがは、以下を参考に手当てします。いずれの場合でも、しっかり止血することが大切です。
□打撲傷
軽い打撲傷では、患部を厚手の弾力性包帯で巻き、心臓より高くして冷やします。
□切り傷
傷を水道水などの流水で洗い流し、きれいにします。出血がひどいときには医師の診察を受けましょう。その後、切り傷が閉じるように、縦方向に緊張をかけるように絆創膏(ばんそうこう)やテープでとめます。その上から消毒し、軟膏(白色ワセリンなど)を多めに塗り、ガーゼや傷シール、ラップでおおい、すこし強めに包帯やタオルを巻きます。
止血できないときや傷が深いとき、汚れた刃物で切ったときは、応急処置を施したあと、医師の診察を受けます。
□すり傷
体育館などの床、道路などでけがをしたときは、糸くずや砂、ごみを水道水で洗い流し、消毒をします。傷に厚めに軟膏(白色ワセリンなど)を塗り、ガーゼや傷シール、ラップを当て、包帯をやや強めに巻きます。
すり傷は、床などの接触面と体重で皮膚の中の部分(皮下組織)が押しつぶされるために、はれ上がることがあります。包帯を強めに巻くと、痛みとはれが軽くなります。
傷に砂やアスファルト片が入り込み、水で流すことができない場合は、医師の診察を受けます。小さな異物が皮下に残ったりした場合、傷が治ってから醜くなったり、入れ墨のように変色することがあります。
□傷について気をつけること
以前は傷口を乾かすことがよいといわれてきましたが、必ずしもそうではありません。傷の治りがおそくなるからです。軟膏などで傷面の湿潤性をある程度保つことが、傷を早く治すことにつながります。
□刺し傷(とげ・針・くぎ・釣り針など)
とげの頭が出ているときは、毛抜きやピンセットでとげ全体をとるように抜きます。周囲の皮膚をつまみ盛り上げると、出血しにくく、見えやすくなります。とげが表面に出ていないときは、消毒した縫い針でとげのまわりの皮膚をとり除き、頭を出して抜きます。抜いたあと、傷のまわりを再度つまみ、血をしぼり出すようにします。
くぎは簡単に抜けますが、古いくぎではさびが残ったり、破傷風(はしょうふう)感染の危険があります。消毒後に病院を受診します。
釣り針は針先に「返し」があり、引いて抜くことはできません。釣り針をわん曲に沿って押し、針先を皮膚から出して、ペンチで抜くことができます。また、同じように針先を出して「返し」をペンチで切り、引き抜く方法もあります。そのとき、針が皮膚の中に入らないように注意します。
抜けない場合やとげ・さびなどが残っている場合、残っているかどうかわからない場合は医師を受診します。金属はX線写真に映りますが、木やガラスは映りにくいものです。さわったときのチクチクした感じや異物感が、異物の有無や場所を知るうえで重要です。局所麻酔をしてからでは、その感覚がわからなくなります。
□手足の水ぶくれ
靴ずれなどでできた水ぶくれは、まず破らないようにせっけんなどで洗います。その後消毒し、消毒した針で水ぶくれを刺し、中の水分をしぼり出します。また、軟膏を塗り、ガーゼや絆創膏、ラップをすこし圧迫するように当てます。
□爪がはがれたとき
汚い指や足指は流水で洗い流し、軟膏をつけ、ガーゼや傷シール、ラップなどでおおいます。爪が一部ついているときは医師に相談します。最近では爪を残すようにしています。特に、足の親指では爪がないと歩くのに不自然な感じがするからです。爪は約3カ月で生えます。はじめは形がわるくても、正常な形になることが多いです。
□打撲傷
軽い打撲傷では、患部を厚手の弾力性包帯で巻き、心臓より高くして冷やします。
□切り傷
傷を水道水などの流水で洗い流し、きれいにします。出血がひどいときには医師の診察を受けましょう。その後、切り傷が閉じるように、縦方向に緊張をかけるように絆創膏(ばんそうこう)やテープでとめます。その上から消毒し、軟膏(白色ワセリンなど)を多めに塗り、ガーゼや傷シール、ラップでおおい、すこし強めに包帯やタオルを巻きます。
止血できないときや傷が深いとき、汚れた刃物で切ったときは、応急処置を施したあと、医師の診察を受けます。
□すり傷
体育館などの床、道路などでけがをしたときは、糸くずや砂、ごみを水道水で洗い流し、消毒をします。傷に厚めに軟膏(白色ワセリンなど)を塗り、ガーゼや傷シール、ラップを当て、包帯をやや強めに巻きます。
すり傷は、床などの接触面と体重で皮膚の中の部分(皮下組織)が押しつぶされるために、はれ上がることがあります。包帯を強めに巻くと、痛みとはれが軽くなります。
傷に砂やアスファルト片が入り込み、水で流すことができない場合は、医師の診察を受けます。小さな異物が皮下に残ったりした場合、傷が治ってから醜くなったり、入れ墨のように変色することがあります。
□傷について気をつけること
以前は傷口を乾かすことがよいといわれてきましたが、必ずしもそうではありません。傷の治りがおそくなるからです。軟膏などで傷面の湿潤性をある程度保つことが、傷を早く治すことにつながります。
□刺し傷(とげ・針・くぎ・釣り針など)
とげの頭が出ているときは、毛抜きやピンセットでとげ全体をとるように抜きます。周囲の皮膚をつまみ盛り上げると、出血しにくく、見えやすくなります。とげが表面に出ていないときは、消毒した縫い針でとげのまわりの皮膚をとり除き、頭を出して抜きます。抜いたあと、傷のまわりを再度つまみ、血をしぼり出すようにします。
くぎは簡単に抜けますが、古いくぎではさびが残ったり、破傷風(はしょうふう)感染の危険があります。消毒後に病院を受診します。
釣り針は針先に「返し」があり、引いて抜くことはできません。釣り針をわん曲に沿って押し、針先を皮膚から出して、ペンチで抜くことができます。また、同じように針先を出して「返し」をペンチで切り、引き抜く方法もあります。そのとき、針が皮膚の中に入らないように注意します。
抜けない場合やとげ・さびなどが残っている場合、残っているかどうかわからない場合は医師を受診します。金属はX線写真に映りますが、木やガラスは映りにくいものです。さわったときのチクチクした感じや異物感が、異物の有無や場所を知るうえで重要です。局所麻酔をしてからでは、その感覚がわからなくなります。
□手足の水ぶくれ
靴ずれなどでできた水ぶくれは、まず破らないようにせっけんなどで洗います。その後消毒し、消毒した針で水ぶくれを刺し、中の水分をしぼり出します。また、軟膏を塗り、ガーゼや絆創膏、ラップをすこし圧迫するように当てます。
□爪がはがれたとき
汚い指や足指は流水で洗い流し、軟膏をつけ、ガーゼや傷シール、ラップなどでおおいます。爪が一部ついているときは医師に相談します。最近では爪を残すようにしています。特に、足の親指では爪がないと歩くのに不自然な感じがするからです。爪は約3カ月で生えます。はじめは形がわるくても、正常な形になることが多いです。
(執筆・監修:八戸市立市民病院 事業管理者 今 明秀)