熱中症の手当て
熱中症は体内の深部体温が正常に維持できなくなって発症しますが、体温維持には①外部環境(気温、湿度、風速、日射輻射〈ふくしゃ〉)、②体内の血液量、③心臓機能、④運動負荷の4要素が関与しています。つまり、これらの4要素のうち1つ以上に破綻(はたん)をきたすと、熱中症が発症しうることになります。
以前は熱中症の分類として、日射病、熱けいれん、熱失神、熱疲労、熱射病に分類されていましたが、現在では下図のようにⅠ~Ⅲ度に分類されることが多くなりました。
また熱中症には、若年者のスポーツや屋外での重労働で発症する労作性熱中症と、近年重要視されている屋内で適切な冷房や換気をおこなわず、暑熱環境下に長時間さらされたことにより発症する非労作性熱中症(高齢者、日常生活活動度の低下している人、心臓病や精神疾患などの基礎疾患を有する人に多く発症します)があります。
■熱中症Ⅰ度
以前、日射病、熱けいれん、熱失神と分類されていた病態です。
症状としては、めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉硬直(こむら返り)を認めますが、意識は清明であり意識障害を認めません。
現場での対応が可能であり、手当てとしては、風通しのよい涼しいところへ移し、服をゆるめて風を送り、ナトリウムを含んだ冷たい飲み物を飲ませてあげましょう。
■熱中症Ⅱ度
以前は熱疲労とされていた病態です。症状としては、頭痛、嘔吐、倦怠(けんたい)感、虚脱感、集中力や判断力の低下がみられます。また、意識障害が存在することが重要であり、開眼していても「なんとなくぼんやりしている」場合は意識障害があると考えます。
熱中症Ⅱ度では、すみやかに医療機関に搬送し医師の診察を受け、安静、体温管理、水分とナトリウムの十分な補給(経口摂取または点滴静注)が必要です。
現場では熱中症Ⅱ度と考えられていても、搬送中に意識状態が悪化し医療機関搬入時には熱中症Ⅲ度と診断されることもあります。
■熱中症Ⅲ度
以前は熱射病と呼ばれていた病態で、熱中症の最重症タイプであり、体温のコントロールがきかず、体内の細胞や組織が高温により高度な傷害を受けている状態です。熱中症Ⅲ度を放置すると、体内のさまざまな臓器が機能不全におちいります(多臓器不全)。死亡したり、高度な意識障害を残したりするたいへん危険な病態です。
症状としては、体温は40℃以上、皮膚は全体的に赤っぽくなり(皮膚潮紅)、発汗は認めない(発汗停止)ことが多いのですが、必ずしもこれらの症状が同時にみられるわけではありません。熱中症Ⅲ度の症状としては、①中枢神経症状として、意識障害が高度でJCS(Japan Coma Scale)が2以上であり、②入院が必要なほどの肝臓・腎臓の障害、③血液凝固能異常(播種〈はしゅ〉性血管内凝固症候群〈DIC〉)のうちどれか1つ以上を認めます。自発開眼していても「見当識障害があり時、場所、よく知っているはずの人の名前がいえない」「自分の名前や生年月日がいえない」場合、ましてや大声で呼びかけたりするなどの刺激を与えないと開眼しない場合は、高度意識障害ありと考えます。さらに現場では判定できませんが、②か③のどちらか1つでも認めれば、熱中症Ⅲ度の可能性が高いといえます。このほか、けいれん発作を認めることもあります。ただちに救急車や救急ヘリコプターで高次救急医療機関へ搬送してもらいましょう。
救急車や救急ヘリコプターが到着するまで現場での手当ては、木陰や屋内に移動し、氷枕や冷水で全身を冷却し、うちわや扇風機で風を送ると効果的です。
熱中症は十分に予防が可能な疾患であり、熱中症が発症しないような環境づくりが重要です。学生や屋外労働者には、炎天下でのスポーツや屋外作業の短縮化・中止を指導したり、高齢者には適切な室内冷房の使用を考えてあげてください。また、熱中症症状は高度の脱水によることが多いので、塩類と水分を適切に含んだスポーツドリンクや経口補水液の摂取を励行(れいこう)してください。
以前は熱中症の分類として、日射病、熱けいれん、熱失神、熱疲労、熱射病に分類されていましたが、現在では下図のようにⅠ~Ⅲ度に分類されることが多くなりました。
また熱中症には、若年者のスポーツや屋外での重労働で発症する労作性熱中症と、近年重要視されている屋内で適切な冷房や換気をおこなわず、暑熱環境下に長時間さらされたことにより発症する非労作性熱中症(高齢者、日常生活活動度の低下している人、心臓病や精神疾患などの基礎疾患を有する人に多く発症します)があります。
■熱中症Ⅰ度
以前、日射病、熱けいれん、熱失神と分類されていた病態です。
症状としては、めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉硬直(こむら返り)を認めますが、意識は清明であり意識障害を認めません。
現場での対応が可能であり、手当てとしては、風通しのよい涼しいところへ移し、服をゆるめて風を送り、ナトリウムを含んだ冷たい飲み物を飲ませてあげましょう。
■熱中症Ⅱ度
以前は熱疲労とされていた病態です。症状としては、頭痛、嘔吐、倦怠(けんたい)感、虚脱感、集中力や判断力の低下がみられます。また、意識障害が存在することが重要であり、開眼していても「なんとなくぼんやりしている」場合は意識障害があると考えます。
熱中症Ⅱ度では、すみやかに医療機関に搬送し医師の診察を受け、安静、体温管理、水分とナトリウムの十分な補給(経口摂取または点滴静注)が必要です。
現場では熱中症Ⅱ度と考えられていても、搬送中に意識状態が悪化し医療機関搬入時には熱中症Ⅲ度と診断されることもあります。
■熱中症Ⅲ度
以前は熱射病と呼ばれていた病態で、熱中症の最重症タイプであり、体温のコントロールがきかず、体内の細胞や組織が高温により高度な傷害を受けている状態です。熱中症Ⅲ度を放置すると、体内のさまざまな臓器が機能不全におちいります(多臓器不全)。死亡したり、高度な意識障害を残したりするたいへん危険な病態です。
症状としては、体温は40℃以上、皮膚は全体的に赤っぽくなり(皮膚潮紅)、発汗は認めない(発汗停止)ことが多いのですが、必ずしもこれらの症状が同時にみられるわけではありません。熱中症Ⅲ度の症状としては、①中枢神経症状として、意識障害が高度でJCS(Japan Coma Scale)が2以上であり、②入院が必要なほどの肝臓・腎臓の障害、③血液凝固能異常(播種〈はしゅ〉性血管内凝固症候群〈DIC〉)のうちどれか1つ以上を認めます。自発開眼していても「見当識障害があり時、場所、よく知っているはずの人の名前がいえない」「自分の名前や生年月日がいえない」場合、ましてや大声で呼びかけたりするなどの刺激を与えないと開眼しない場合は、高度意識障害ありと考えます。さらに現場では判定できませんが、②か③のどちらか1つでも認めれば、熱中症Ⅲ度の可能性が高いといえます。このほか、けいれん発作を認めることもあります。ただちに救急車や救急ヘリコプターで高次救急医療機関へ搬送してもらいましょう。
救急車や救急ヘリコプターが到着するまで現場での手当ては、木陰や屋内に移動し、氷枕や冷水で全身を冷却し、うちわや扇風機で風を送ると効果的です。
熱中症は十分に予防が可能な疾患であり、熱中症が発症しないような環境づくりが重要です。学生や屋外労働者には、炎天下でのスポーツや屋外作業の短縮化・中止を指導したり、高齢者には適切な室内冷房の使用を考えてあげてください。また、熱中症症状は高度の脱水によることが多いので、塩類と水分を適切に含んだスポーツドリンクや経口補水液の摂取を励行(れいこう)してください。
(執筆・監修:社会医療法人恵生会 黒須病院 内科 河野 正樹)