心電図検査
心臓が収縮するとき、心臓の壁(心筋)には大きな電気信号が発生します。これを体表から(時には食道や心臓表面から)測定して記録するのが心電図検査です。通常は手足に4カ所、胸壁に6カ所電極を貼り付けて、観察の場所や方向がそれぞれ異なる、計12種類の心電波形を記録します(12誘導)。
検査は安静状態で、力を抜いて四肢の筋電信号の混入を防ぎながらおこないます。通常は短時間の記録で十分ですが、不整脈があるときには長めに記録します。
心電計には自動解析機能がついているのが一般的で、波形とともに正常か異常かなどの判定結果が表示されますが、最終的には医師が波形を見て判定します。
心電図は、心房から発生するP波と、心室から発生するQRST波を1つのユニットとして、一定の間隔で規則正しくくり返されるのが正常です。しかし不整脈があると、この間隔が一定以上に延びたり(徐脈)、縮んだり(頻脈)、このユニットが分離したり(房室ブロック)、変形したり(QRSの延長)、不規則にあらわれたり(期外収縮)します。こうした変化は発作性に突然あらわれることもあります(発作性頻脈など)。
また波の形が変化することもあります。心肥大ではR波やS波の高さが大きくなり、狭心症や心筋梗塞(こうそく)ではST部分が上下に移動したり、Q波の深さが深くなったりといった異常が見られます。これらの変化が12誘導のどこに出現するかで、病変が生じている部位を知ることもできます。
心電図検査前の運動やアルコールなどは禁物で、たばこやコーヒーなども、検査1時間前からは控えるようにします。
不整脈や狭心症の発作は、短時間の検査では確認できないこともあります。このような場合には、携帯型の心電計(ホルター心電計)を装着して、通常の生活を送りながら24時間心電図を記録して確認します。また手術中や重症の患者さんでは、心電図を付けたままにして、心電波形を持続的に観察すること(心電図モニター)で、状態を評価することもおこなわれます。心臓の病気では、心臓に負荷をかける運動などが刺激となって異常が出現する場合も多いため、医師の観察のもとで、階段の上り下りをくり返したり(運動負荷試験)、ベルトの上を歩いたり走ったりしながら(トレッドミル負荷試験)検査をおこなうこともあります。この場合、通常は呼吸に伴う酸素利用の状態を調べる検査を同時におこないます。
検査は安静状態で、力を抜いて四肢の筋電信号の混入を防ぎながらおこないます。通常は短時間の記録で十分ですが、不整脈があるときには長めに記録します。
心電計には自動解析機能がついているのが一般的で、波形とともに正常か異常かなどの判定結果が表示されますが、最終的には医師が波形を見て判定します。
心電図は、心房から発生するP波と、心室から発生するQRST波を1つのユニットとして、一定の間隔で規則正しくくり返されるのが正常です。しかし不整脈があると、この間隔が一定以上に延びたり(徐脈)、縮んだり(頻脈)、このユニットが分離したり(房室ブロック)、変形したり(QRSの延長)、不規則にあらわれたり(期外収縮)します。こうした変化は発作性に突然あらわれることもあります(発作性頻脈など)。
また波の形が変化することもあります。心肥大ではR波やS波の高さが大きくなり、狭心症や心筋梗塞(こうそく)ではST部分が上下に移動したり、Q波の深さが深くなったりといった異常が見られます。これらの変化が12誘導のどこに出現するかで、病変が生じている部位を知ることもできます。
心電図検査前の運動やアルコールなどは禁物で、たばこやコーヒーなども、検査1時間前からは控えるようにします。
不整脈や狭心症の発作は、短時間の検査では確認できないこともあります。このような場合には、携帯型の心電計(ホルター心電計)を装着して、通常の生活を送りながら24時間心電図を記録して確認します。また手術中や重症の患者さんでは、心電図を付けたままにして、心電波形を持続的に観察すること(心電図モニター)で、状態を評価することもおこなわれます。心臓の病気では、心臓に負荷をかける運動などが刺激となって異常が出現する場合も多いため、医師の観察のもとで、階段の上り下りをくり返したり(運動負荷試験)、ベルトの上を歩いたり走ったりしながら(トレッドミル負荷試験)検査をおこなうこともあります。この場合、通常は呼吸に伴う酸素利用の状態を調べる検査を同時におこないます。
(執筆・監修:自治医科大学 教授〔臨床検査医学〕 紺野 啓)