心電図検査 家庭の医学

 心臓が収縮するとき、大きな電気信号が発生しています。これを体表から(時には食道や心臓表面から)記録するのが心電図検査で、通常は手足の4電極(6誘導)と胸壁の6電極を使って、12誘導心電図を記録します。

 検査時には力を抜いて(四肢の筋電信号の混入を防ぐ)、安静状態で測定します。通常は短時間の記録ですが、不整脈があるときには長めに記録します。

 最近の心電計には自動解析機能がついており、正常か異常かなどの判定結果も表示されますが、不正確な判定もあり、最終判定には医師の確認が求められます。
 心電図では心房から発生するP波、心室から発生するQRST波が1つのユニットとしてくり返され、不整脈があるときはこのユニットが分離したり(房室ブロック)、変形したり(QRSの延長)、不規則にあらわれたり(期外収縮といわれる)します。発作性頻脈では突然脈拍が速くなります。
 心肥大ではR波やS波で高さが大きくなり、狭心症や心筋梗塞(こうそく)ではST部分が変動したり、Q波が深くなったりする異常が見られます。
 心電図検査前の運動やアルコールなどは禁物で、たばこやコーヒーなども、検査1時間前には控えるようにします。
 短時間の検査では確認できない不整脈や狭心症の発作は、携帯型ホルター心電計を装着して通常の生活を送りながら24時間記録して解析します。
 手術中や重症の患者さん(集中治療室)に対しては、連続して心電図をモニターすることで状態を観察します。運動が刺激となって異常が出現する場合は、トレッドミル負荷試験(ベルトの上を歩いたり走ったりしてする検査)で適度な運動をして異常の有無、また同時に呼吸酸素利用の状態を検査します。