筋性斜頸〔きんせいしゃけい〕
生まれつき胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)が短縮し、くびが傾いた状態です。分娩(ぶんべん)時の外傷(難産・さかご)や、胎児期の圧迫、炎症などが原因と考えられています。生後まもなくは短縮した筋肉が、鎖骨のあたりでしこりとして触れますが、徐々に小さくなっていきます。
新生児の斜頸は、生後3週間までは温湿布をしたり、授乳のしかた、抱きかた、寝かせかたに注意します。生後3週以降の乳児は、胸鎖乳突筋をマッサージしたり軽くくびを牽引(けんいん)します。
これらの方法で多くは自然に治りますが、生後6カ月以降で筋肉のつれが強かったり、くびの動きがわるかったりしますと、のちに頸椎や顔面のゆがみをきたしてしまうので、手術をおこなうことがあります。
【参照】骨・関節・脊椎・筋肉の病気:頸椎捻挫
新生児の斜頸は、生後3週間までは温湿布をしたり、授乳のしかた、抱きかた、寝かせかたに注意します。生後3週以降の乳児は、胸鎖乳突筋をマッサージしたり軽くくびを牽引(けんいん)します。
これらの方法で多くは自然に治りますが、生後6カ月以降で筋肉のつれが強かったり、くびの動きがわるかったりしますと、のちに頸椎や顔面のゆがみをきたしてしまうので、手術をおこなうことがあります。
【参照】骨・関節・脊椎・筋肉の病気:頸椎捻挫
(執筆・監修:埼玉医科大学 名誉教授 中塚 貴志)