腹腔鏡による手術〔ふくくうきょうによるしゅじゅつ〕
多くの外科手術に腹腔鏡(ふくくうきょう)が用いられています。泌尿器科の領域では、副腎の手術がはじめでした。その後、腎臓、前立腺、膀胱の手術にひろく使われるようになりました。
5~10mm大の孔(あな)をおなかに4~5個あけて、そこから鉗子(かんし)を差し込んで中の手術をする方法で、出血が少ない、傷が小さい、腸などが空気にさらされないなど、患者にとって負担がかなり軽くなります。
5~10mm大の孔(あな)をおなかに4~5個あけて、そこから鉗子(かんし)を差し込んで中の手術をする方法で、出血が少ない、傷が小さい、腸などが空気にさらされないなど、患者にとって負担がかなり軽くなります。
(執筆・監修:日本赤十字社医療センター 院長 本間 之夫)