教えて!けいゆう先生

医療について疑問を持ったら…
学会サイト活用のすすめ

 医療や健康について疑問点があった時、みなさんは何を使って調べますか。総務省の調査によれば、この質問に対して80%前後の人たちがインターネットやSNSと答えています(*1)。実際、「頭痛」や「腹痛」といった症状名や「大腸がん」といった病名は、1カ月あたり5万~10万回以上検索されています(*2)。「困ったらまずは検索エンジンに単語を入力する」という習慣が当たり前になっているのでしょう。

気になる症状があったら、まず該当する学会サイトを閲覧しよう

気になる症状があったら、まず該当する学会サイトを閲覧しよう

 ◇健康被害の恐れも

 私たち医師は、こうした検索によって得られる情報の中に信頼性の低い、信用すると危険な情報が多く混じっていることを知っています。無防備な検索は健康被害につながる恐れがある、といっても過言ではないでしょう。

 しかしながら、「困ったらネット検索せずに医師に相談しましょう」とだけアドバイスされても困るはずです。日々の生活も忙しい中、受診するほどでもないと思われる軽い症状でも常に医療機関に足を運ぶ、というのは現実的ではないと思います。

 そこで一つの解決策として、学会の公式サイトを使う方法があります。

 ◇分かりやすい解説

 医療の世界には、非常に多くの学会が存在します。例えば、私が専門とする消化器領域だけでも、日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝胆膵外科学会、日本臨床外科学会、日本内視鏡外科学会…、と驚くほど多くの学会があります。

 「多いこと」には良い点も悪い点もあるのですが、このことについてはいったん置いておくとします。ともかく、こうした学会のほぼ全てに公式サイトがあります。その多くが患者さん向けコンテンツを用意しており、分かりやすい病気の解説を見ることができます。

 ◇まずは「〇〇学会」と検索

 もちろん消化器領域に限りません。

 小児のことで困ったら、日本小児科学会の公式サイトが便利に使えます。症状に合わせてボタンをクリックすると、さまざまな解説記事を閲覧できます。

 耳鼻科関連なら日本耳鼻咽喉科学会、眼科関連なら日本眼科学会、産婦人科関連なら日本産科婦人科学会といったように、それぞれに分かりやすい一般向けコンテンツが用意されているのです。

 普通に検索するだけではこれらのサイトが上位に表示されるとは限りませんが、まず「〇〇学会」と検索し、学会サイトに一度行ってみるのは一つの手です。

 ◇大多数の医師が同意

 ネット上にあふれる営利目的のサイトにある情報は、必ずしも多くの医師のコンセンサスが得られたものとは限りません。日本医科大学を中心とするグループが行った調査によれば、ネット上のがん情報サイトの4割は医学的根拠に基づくものではなかった、と報告されています(*3)。

 ネットに限らず週刊誌や書籍といった紙媒体の情報も、同様の注意が必要です。

 一方、学会サイトの情報は、学会が中心となって発行する診療ガイドラインに基づいているのが一般的です。診療ガイドラインは、多くの専門家たちが何度も議論した末に生まれたもの。大多数の医師が同意する内容と考えてよいでしょう。

 ◇「白黒」つかない場合は…

 医療に関する情報は、「正しい」「誤り」と白黒はっきりつけるのが難しいものもありますが、専門家の多くが同意している情報があるなら、それに当たるのが最も安全です。

 逆に言えば、医師によって意見が分かれるような、真偽の確認に複雑な判断を要するような情報なら、自力で問題解決を図る段階を超えています。その場合は、直接医師に相談するのが望ましいでしょう。

 インターネットで医療情報を検索する人は今後も増える一方です。学会サイトの閲覧を一つの便利な手段として持っておくことをお勧めします。なお、私の運営する個人サイト「外科医の視点」では、こうしたサイトのリンク集を集めたページを用意しています。ぜひご利用ください。(外科医・山本健人)


(*1)総務省ホームページ「平成27年度情報通信白書」
(*2)Ubersuggestで調査
(*3)参考文献 JMIR Cancer. 2018 Jul-Dec; 4(2): e10031.


教えて!けいゆう先生