治療・予防 2019/12/15 08:00
めまいを繰り返すメニエール病 ストレスや疲労が原因に
難聴や耳鳴りを伴ってめまいを繰り返す「メニエール病」。めまいの…
他の子と仲良くできない、興味が無いものには無関心、授業中に勝手に席を立って動き回る。そうした子どもの行動は、発達障害なのか個性なのか親も悩むが、みくりキッズくりにっく(東京都世田谷区)の本田真美(ほんだ・まなみ)院長は「診断名に惑わされず、子どもの得意不得意を見極め、社会に適応できるよう支援することが大切です」と話す。
◇原因は脳の機能障害
子どもの発達障害は、主に以下の三つから成る。まず、社会性やコミュニケーションに問題を抱える「自閉症スペクトラム(ASD)」。次に、衝動性や多動性、不注意の三つが主体となる「注意欠如多動性障害(ADHD)」。そして、知的障害が無いにもかかわらず、読み書き計算といった学習スキルに極端な差が生じる「学習障害(LD)」だ。
この三つは脳の機能障害が原因だが、遺伝的な要素もあるとされ、オーバーラップして表れるケースもある。本田院長は「発達障害は知的障害ではありません。個人内のさまざまな能力にばらつきがあるのが特徴で、平均以上の知的能力を持つ子もいます」と説明する。
人間の能力は、学習能力と関係の深い知的能力、性格的特徴でもある気質部分、運動や感覚、ボディーイメージといった体の要素の三つに大別できるが、特に子どもの場合はそれぞれを分けて考える必要があるという。
(2018/02/22 05:49)
治療・予防 2019/12/15 08:00
めまいを繰り返すメニエール病 ストレスや疲労が原因に
難聴や耳鳴りを伴ってめまいを繰り返す「メニエール病」。めまいの…
治療・予防 2019/12/14 08:00
筋肉や心臓に付く「異所性脂肪」 太っていなくても糖尿病やメタボに
皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、肝臓、筋肉などに蓄積し第三の脂肪と…
治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。