治療・予防 2019/12/14 08:00
筋肉や心臓に付く「異所性脂肪」 太っていなくても糖尿病やメタボに
皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、肝臓、筋肉などに蓄積し第三の脂肪と…
手が震えて湯飲みが持ちづらい、字が書きにくいなど、高齢者の日常生活でよく見られるのが「震え」だ。震えは振戦(しんせん)と呼ばれ、中でも原因が見つからないものを本態性振戦と呼ぶ。「パーキンソン病などとは異なり、動作を行う際に手や頭が細かく震えるのが特徴です」と近畿大学医学部堺病院(堺市)神経内科の中村雄作教授は話す。
◇原因不明、若年の発症も
本態性振戦は原因不明の震えが起こる病気だ。発症には遺伝的な要因も考えられるが、なぜ震えるのかという根本的な原因は分かっていない。70歳以上の高齢者に多いが、20、30歳代の若年での発症もあるという。
主な症状は箸を持つ、字を書くなど、手を動かす際に生じる細かな震えだ。食べ物をこぼす、字がうまく書けないなど、日常生活に支障を来すことも多い。中村教授は「頭や声に震えが起こることも少なくなく、それを気にして外出を避けるようになることもあります」と指摘する。
(2016/12/09 14:25)
治療・予防 2019/12/14 08:00
筋肉や心臓に付く「異所性脂肪」 太っていなくても糖尿病やメタボに
皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、肝臓、筋肉などに蓄積し第三の脂肪と…
治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。