約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
Nkx2-5など3つのシグナル因子が心内膜細胞のマクロファージと心臓弁の形成を制御することが判明
東京慈恵会医科大学細胞生理学講座の劉孟佳特任講師と中野敦教授らによるグループは、胎生期マウスの心内膜細胞がNkx2-5とその下流で働く2…
10月28日に市民公開講座「医療的ケア児とその家族の生活を支える在宅医療」開催
東京慈恵会医科大学 地域連携看護学実践研究センター(JANP Center)では、小児在宅医療のフロントを切り開いてこられた、医療法人財団は…
ビタミンDサプリでp53過剰発現に抗体を持つ消化管がん患者の再発死亡リスクが73%も減少 ~治療後がんの再発や転移の予防が可能に~
東京慈恵会医科大学分子疫学研究部浦島充佳教授らは、p53癌抑制蛋白異常発現に対して免疫反応している消化管がん患者がビタミンDサプリメン…
安定同位体を用いた高比重リポ蛋白の新たな機能評価法に特許 ~臨床応用・実用化に期待される質的評価の開発~
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 吉田 博教授(附属柏病院:病院長)は、積水メディカル株式会社と産学共同で高比重リポ蛋白(HDL…
心臓内の『渦血流』を同定する理論を世界に先駆けて構築
概要 心臓は効率よく血流を駆出するために、心臓内に様々な回転する流れ(=渦血流)を発生させることが知られています。例えば500年以上前…
「触覚」を有する手術支援ロボットシステム「Saroaサージカルシステム」を用いた泌尿器科領域での初症例に成功
東京慈恵会医科大学附属柏病院(病院長:吉田博、以下「慈恵医大柏病院」)とリバーフィールド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長…
機能性ディスペプシア患者は食事画像を見るだけで脳に負担がかかることが明らかに―世界初
【概要】 川崎医科大学 健康管理学教室の勝又諒講師、鎌田智有教授、川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 視能療法学科の細川貴之准教…
10月に第8回ALSO-Japan学術集会
この度、第 8回 ALSOALSO-Japan 学術集会を開催させていただくことになりました。ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics )は、1991 年…
コロナ禍で運動不足と過体重が「二極化」 ~高齢女性・中年男性・コロナ既感染者が高リスク~
東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座の越智小枝講座担当教授らは、独立行政法人経済産業研究所(RIETI)との共同研究により、NTTコミュニケ…
希少疾患の鼻副鼻腔乳頭腫を動画から判定するAI診断モデルの作成に世界で初めて成功
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学講座 由井亮輔助教、高橋昌寛講師、鴻信義教授、小島博己講座担当教授らとサイオステクノロジー株式会社 野…
言語聴覚士体験イベント「コミュLab.」 ~コミュニケーションを体感する~
北海道医療大学は、言語聴覚士体験イベント『コミュLab.』を開催します(後援:一般社団法人北海道言語聴覚士会)。 リハビリテーション職…
『親子で学ぼう!がんってなんだ?2023 』
港区、港区教育委員会と学校法人慈恵大学は、本年6月に包括的連携協力に関する基本協定を結び、保健医療や学校教育など幅広い分野で連携を…
新型コロナウイルス感染症の都道府県別感染者数(推定値)及び推定値による感染リスク地域の公開
【発表概要】 名古屋市立大学(所在地:愛知県名古屋市、理事長 郡健二郎)データサイエンス学部の間辺利江准教授らの研究グループは、厚生…
横浜市の慢性腎臓病対策推進へ「横浜慢性腎臓病(CKD)対策協議会」が発足
横浜市立大学附属病院では、厚生労働省の「令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法…
AIが病的な歩行を判別 ~スマートフォンアプリで撮影した6秒の歩行データで判別可能~
人工知能(AI)※1で全身の3次元相対座標※2を瞬時に自動推定できるiPhoneアプリTDPT-GTを使って歩行データを収集し、その歩行中の6秒間のデ…
第33回日本定位放射線治療学会、来年6月に開催
このたび、2024年6月14日(金)にパシフィコ横浜ノースにおいて、第33回日本定位放射線治療学会を開催させていただくこととなりました。 …
「慈恵医大リハ式 いくつになっても歩ける体をつくる秘訣教えます!」第2弾 ~市民公開講座を8月30日に開催~
東京慈恵会医科大学のリハビリテーション科 講座担当教授・診療部長の安保 雅博、准教授・技師長の中山 恭秀、附属病院栄養部部長の濱 裕宣…
卵を食べた母親の授乳は新生児の卵アレルギーの発症に影響しない ~国内の計10施設のランダム化比較試験で明らかに~
東京慈恵会医科大学分子疫学研究部教授浦島充佳と国立病院機構相模原病院臨床研究センター・小児科の永倉顕一、佐藤さくら、海老澤元宏らの…
血液透析療法、血漿交換療法、血球除去療法、腹膜透析療法など幅広く対応可能な血液浄化センターを整備
この度独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センター(宇治原 誠 院長)において、血液浄化センターがあらたに整備され、令和5年6月13日から…
日本発、歩行リハビリテーションの未来への一歩 パーキンソン病に新たな光明
『Journal of Neurology, Neurosurgery, Psychiatry』2023年6月9日掲載研究成果の概要 名古屋市立大学大学院医学研究科の植木美乃教授は、同…
第28回日本臨床死生学会総会 大会テーマ「スピリチュアルケアの臨床的重要性」
開催概要大会長:山田和夫(東洋英和女学院大学名誉教授・横浜尾上町クリニック院長)会 場:東洋英和女学院 中高等部大講堂・大学院棟(〒…
特発性正常圧水頭症(iNPH)を見つけるために 重要な所見 『高位円蓋部・正中の脳溝の狭小化(THC)』 の定義を明瞭化
高齢になり、歩行障害、物忘れ、尿失禁の三つの症状で発症する 特発性正常圧水頭症(iNPH)※1は進行性の病気であり、早期発見、早期治療が重…
98%の日本人が「ビタミンD不足」に該当
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 越智小枝教授・整形外科学講座 斎藤 充教授らは、島津製作所と新開発の液体クロマトグラフィー・質量…
来年3月に関東整形災害外科学会
第64回関東整形災害外科学会の開催にあたって この度、第64回関東整形災害外科学会を2024年3月15日(金)、16日(土)の両日、パシフィコ横…
多分野にわたる連携・協力による地域社会の更なる発展をめざして
港区、港区教育委員会と学校法人慈恵大学は、これまで保健医療や学校教育など幅広い分野で連携、協力関係を培ってきました。このたび、連携…