女性アスリート健康支援委員会 失敗から学んだ女子指導の鍵
成長の瞬間追い求め
十人十色の選手、栄養管理にも工夫―柳本晶一さん
スポーツ指導者の役割とはどんなものだろう。2003年から08年までバレーボール全日本女子チームの監督を務めた柳本晶一さんは、人さし指と中指で「Vサイン」をつくって説明する。
柳本さんは新日鉄のセッターとして活躍し、1976年のモントリオール五輪に出場。その後は新日鉄や女子の東洋紡で監督を務めてチームを優勝に導くなど、指導者としても30年近くを第一線で過ごした。
その間に、選手は体も心も「十人十色」ということを痛感した。
「スタートラインに並べたとしたら、同じ時間内で1メートルしか進まない子がいれば、3メートル進む子もおります。ポーンと10メートル行く子もたまにおるんですね。それが僕らの言う『超高校級』とか『10年に1人の逸材』。でも、1メートルの子も3メートルの子も10メートルの子も、必ず『伸びる瞬間』が来ます。諦めずにやっとったら」
◇能力の「差」理解し、粘り強く
成長を遂げる瞬間。これをしっかり見てあげることも指導者の大事な務めだと柳本さんは言う。
そうすることで、選手のモチベーションはさらに刺激される。
「だから僕、現場で指導している時に一度もベンチに座ったことがないですよ。20人ぐらい選手がおるから、伸びた瞬間に『それや!』と言ってやるためには、いろんな角度から見ていないと駄目ですから」
練習中は携帯電話が鳴っても出なかった。
「選手が半年も一生懸命やってきて、できなかったことをやっとできた瞬間に、『もしもし』とやったら見逃しちゃいますよ。僕が見逃した瞬間というのは、その選手にとって一生に一度のものかもしれない」
指導とは、選手の能力には「差」があることを前提に粘り強く続け、成長曲線がカーブを描く時を待つ作業でもある。
- 1
- 2
(2019/02/23 07:00)