ビタミンD欠乏は多発性硬化症(MS)の危険因子であり、疾患活動性リスクと関連しているが、補充療法の有益性に関するデータは一貫していない。多くのMS患者は、初期に臨床的孤発症候群(CIS)と呼ばれる単一の臨床症状を呈するため、この段階での補充療法が有益か否かを検討する価値はあると考えられる。フランス・Université de MontpellierのEric Thouvenot氏らは、CIS患者を対象に高用量コレカルシフェロール(VD3)単独療法による疾患活動性抑制効果を検討する多施設二重盲検プラセボ対照ランダム化比較試験(RCT)D-LayMSを実施。高用量VD3療法がCISおよび初期の再発寛解型MSにおいて疾患活動性を有意に低減させたことをJAMA2025年3月10日オンライン版)に報告した(関連記事「日照曝露で多発性硬化症リスクが低減」)。

36施設で316例をランダム化し24カ月追跡

 Thouvenot氏らはフランスのMS専門医療施設36施設で、2013年7月~20年12月に18〜55歳のCIS患者を316例登録。主な登録基準は、CIS発症から90日未満で未治療かつ血清ビタミンD濃度40ng/mL未満、MRIにおける2010年McDonald診断基準の空間的多発性所見、またはMRIにおける2つ以上のMS病変および2つ以上のオリゴクローナルバンドの確認とした。

 VD3群(163例:2週間ごとにVD3 10万IUを経口投与)またはプラセボ群(153例)に1:1でランダムに割り付け、24カ月間追跡した。最終追跡は2023年1月18日に完了した。

 主要評価項目は疾患活動性とし、追跡期間中における再発またはMRI活動性と定義。MRI活動性は、新規または明白な脳フレア像病変、脊髄T2病変または造影病変を認めるものとした。また副次評価項目として、これらの項目を個別に解析した。

疾患活動性34%低下、再発までの期間も延長

 全体の年齢中央値は34歳(四分位範囲28〜42歳)で、女性は70%だった。ベースラインにおける両群の人口統計学的および臨床的背景、MRI所見は同等だった。主解析には、試験薬を1回以上服用した303例(95.9%)を組み入れ、最終的に288例(91.1%)が24カ月間の試験を完遂した。

 疾患活動性を認めた割合は、VD3群が94例(60.3%)で、プラセボ群の109例(74.1%)と比べ、有意に少なかった〔ハザード比(HR)0.66、95%CI 0.50~0.87、P=0.004〕。また、疾患活動性が発現するまでの期間は、VD3群が432日で、プラセボ群の224日と比べ有意に延長された(Log rank P=0.003)。

 MRIに関する副次評価項目は、いずれもVD3群でプラセボ群と比べ有意に良好だった〔VD3群とプラセボ群の順に、①MRI活動性: 89例(57.1%) vs. 96例(65.3%)、HR 0.71、95%CI 0.53~0.95、P=0.02、②新規病変の発生:72例(46.2%) vs. 87例(59.2%)、同0.61、0.44~0.84、P=0.003、③造影病変の発生:29例(18.6%) vs. 50例(34.0%)、同0.47、0.30~0.75、P=0.001〕。

 一方で、再発を含む10項目の副次臨床評価項目に有意差は認められなかった。再発は、VD3群が28例(17.9%)で、プラセボ群の32例(21.8%)と比べ少なかったものの有意差はなかった(HR 0.69、95%CI 0.42~1.16、P=0.16)。治療開始時点で2017年の改訂診断基準を満たしたサブグループ247例においても結果は同様だった。

 重篤な有害事象はVD3群の17例、プラセボ群の13例に発現したが、いずれも試験薬との関連は認められなかった。

 以上を踏まえ、Thouvenot氏らは「2週間ごとの経口VD3 10万IUの投与は、CISおよび初期の再発寛解型MSにおいて疾患活動性を有意に低減させた」と結論。「この結果を踏まえ、補助療法としての高用量ビタミンDパルス療法の可能性を含め 、さらなる研究が必要である」と付言している。

医学ライター・小路浩史