教えて!けいゆう先生

手術の「成功」は何で決まる?
大切な術前準備と術後管理

 ◇手術と同じくらい重要

 術後の管理も非常に大切です。

 術後には合併症が一定の確率で起こります。どれほど腕のいい外科医が手術をしても、これをゼロにはできません。合併症とは、手術後に起こるさまざまな問題のことです。

 前述した、術後の肺炎や創部の感染も合併症の代表例です。

 また、例えば胃や大腸のような消化管の手術で、つなぎ合わせた管の間から内容物が「すきま漏れ」を起こす「縫合不全」という合併症は、時に腹膜炎に発展して命に関わります。腸のつなぎ目がきちんと癒合するかどうかは、究極的には患者さん自身の治癒力に依存します。どれほど外科医が丁寧につなぎ合わせても、どれほど技術が進歩しても、縫合不全の発生率をゼロにはできません。

 ◇ボヤのうちに消す

 重要なのは、こうした合併症が起こった際に、早期にその兆候を察知し、早めに手を打つ「技術」です。患者さんの症状の変化、体温や血圧血液検査の数値の変動などを鋭敏に捉え、異常があると判断した時に即座に先手を打つためには、豊富な知識と経験が必要なのです。

 例えるなら、「大火事になる前の小さなボヤのうちに消火する技術」と言っても良いでしょう。こうした慎重な術後管理によってこそ、患者さんは無事に退院できます。

 ドラマでは、手術直後に「手術は成功しました!」と患者さんに告げる外科医が登場します。しかし実際には、手術が終わった時点ではまだ長い治療が始まったばかりにすぎません。術後にどんな問題が起こるか分からない以上、安易に「成功」などという言葉は使えないのが実情です。

 「手術がうまくいった」というのは、術前、手術、術後の三つの段階がそれぞれ順調に経過して初めて実現する現象なのです。(医師・山本健人)

  • 1
  • 2

教えて!けいゆう先生