治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
カジノを中核とする統合型リゾート(IR)への関心の高まりとともに、ギャンブル等依存症やその対策に注目が集まっている。依存対象がアルコールや薬物といった物質でないため「本人の意思でやめられるはず」と思われがちだが、そうではない。ギャンブル依存症も本人の意思ではコントロールできない脳の病だ。政府事業の一環で依存症の啓発に携わっているサッカー元日本代表の前園真聖さんが支援施設「グレイス・ロード甲斐センター」(山梨県甲斐市)を訪問し、回復に向けた入所者の「姿」を報告する。
◇借金、盗みも
回復プログラムの一環で開かれたこの日のミーティングには8人が参加。借金を重ねて家族を顧みず、仕事も手に付かなくなった経験、日常生活よりもギャンブルを優先した過去などを隠さずに語り、皆が静かに聞き入った。こうした経験の共有が回復の第一歩となるのは、他の依存症と同じだ。ただ、ギャンブル依存症の場合は大きな借金を重ねたり、周囲から盗みを働いたりするケースも少なくない。金銭的な問題が大きくなりやすいとされる。
ミーティングを熱心に聞いた前園さんは「薬物やアルコールよりも重くないというイメージがあったが、そうじゃないと感じた」と語り、ギャンブル依存症の実態に驚きを隠さなかった。
◇行動依存
依存症は大きく分けて、物質依存と行動依存の2種類がある。物質依存の典型が覚せい剤で、行動依存の代表例がギャンブルだ。
ギャンブル依存症を克服し、今はグレイス・ロードのスタッフを務める植竹淳さんは「ギャンブルで大きな刺激を受けて快楽物質ドーパミンが出たことをバシッと脳が記憶する。そして、不安、不快な気持ちになると『ギャンブルに行きなさい』と脳が指令を出すのでやめられない」と解説。深刻なケースでは「借金を重ねた上、電気やガスを止められた。ギャンブルをするため1000円、2000円が惜しかった」という入所者もいるほどだ。
(2019/01/15 06:05)
治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
話題 2019/12/12 08:39
オストメイトも温泉OK 参加者「うれしいな」―企画ツアーに同行
日本人は温泉が大好きだ。それは、オストメイトといわれる大腸がん…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。