約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
対策は保温、初の治療薬も ~免疫異常による貧血―慢性寒冷凝集素症(NTT東日本関東病院 臼杵憲祐部長)~
寒さにさらされたときにめまい、動悸(どうき)がしたり、指先が急に白や紫色に変わったりして痛む。こんな症状が出たら、免疫異常による貧…
手荒れ、正しいケアで悩みとおさらば ~「治らない」2週間続いたら皮膚科へ~
記者の家で今年1月、複数の家族が感染性胃腸炎に罹患(りかん)し、汚物処理に追われた手はガサガサになった。大活躍した塩素系の消毒剤が…
重大な病気のサインかも ~勃起障害「ED」(順天堂大学医学部付属浦安病院 辻村晃教授)~
性交を行うのに十分なほど勃起しない、もしくは勃起した状態を維持できない勃起障害(ED)。加齢などさまざまな要因で勃起力は低下するが…
大腸がん、毎年検診を ~早期発見で高い治癒率(東邦大学医療センター大森病院 松田尚久教授)~
近年、増え続けている大腸がん。早期診断・治療につなげようと、40歳以上を対象に、便に混じった血液を検出する「便潜血検査」による大腸…
希望を持って前を向く ~「難病」と闘う患者や家族~
2月28日の「世界希少・難治性疾患の日(RDD)」に合わせ、シンポジウムやセミナー、東京タワーのライトアップなど多彩なイベントが展開…
脚の動脈硬化にも警戒を-下肢閉塞性動脈疾患~脳梗塞や心筋梗塞だけでなく下肢切断のリスクにも ~
動脈硬化は、コレステロールや喫煙、糖尿病、高血圧などによって動脈壁に動脈硬化巣ができ、それらの働きで動脈を詰まらせ、下流組織の血流…
歯が染みる痛み ~自己判断せず歯科医受診を(日本歯内療法学会 金丸順策理事)~
日本歯内療法学会(東京都豊島区)が「歯がしみる痛み」について調査したところ、日常的に歯が染みる体験をしている人が多いことが分かった…
リハビリ、手術などで治療 ~声が出にくい声帯まひ(日本大学医学部付属板橋病院 中村一博診療准教授)~
喉仏の位置にある声帯が動かなくなると、声を出しづらくなる。声帯まひと呼ばれる病気だ。日本大学医学部付属板橋病院(東京都板橋区)耳鼻…
会食恐怖症の深刻な悩み ~「気の持ちよう」では治らない(はるの・こころみクリニック 田島治院長)~
人と飲食する会食の場を、緊張するから苦手だと感じる人はいるだろうが、「会食恐怖症」の悩みはもっと深刻で、社会生活にも支障を来す。「…
視界に蚊のような影 ~飛蚊症、中高年で増(三重大付属病院 近藤峰生教授)~
空を見上げたときなど、視界に蚊や糸くずのような形をした黒い影が浮遊しているように見えるなら、飛蚊(ひぶん)症の可能性がある。三重大…
経験者が支えて自立促す ~ピアサポーターとは(日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構 内布智之理事)~
精神保健福祉分野では、同じような病気を経験した人が当事者を支える制度がある。それが1990年代から作業所や社会復帰施設で活躍するよ…
血圧管理で心血管病を予防 ~減塩と治療継続が重要(国際医療福祉大学 下沢達雄主任教授)~
世界の死因で最も多いのが心筋梗塞や脳卒中などの心血管病で、その要因の一つが高血圧。早期の治療開始と継続が心血管病発症予防のポイント…
専門医機構が五つのワーキンググループ
日本専門医機構は20日の定例記者会見で、五つのワーキンググループ(WG)を設置し、研究医の養成など組織横断的な問題を検討しているこ…
5Gで救急医療の革新を ~聖マリアンナ医大などが実証実験~
救急医療が高速大容量規格「5G」によって大変革するかもしれない。救急車や救急病院、同病院内をそれぞれ5Gで結び、指導医が病院内のオ…
季節の変わり目に注意 ~尿路感染症(さいたま泌尿器科クリニック 林達郎院長)~
尿路に細菌が入り込んで炎症が起きる病気を、総称して尿路感染症と呼ぶ。代表的なのが尿路の下部で起こるぼうこう炎と上部で起こる腎盂(じ…
不調招く「リーキーガット症候群」 ~腸から有害物質漏れ出す(小西統合医療内科 小西康弘院長)~
慢性的な疲労感や胃腸症状など、全身の不調に悩まされているのに原因が分からない。こうした状態の一因として、腸の細胞の隙間が広がり、有…
速く、ゆっくり交互に歩く ~「インターバル速歩」で体力増強(松本大学大学院 根本賢一教授)~
ウオーキングでは「1日1万歩」などがあるが、歩数のみを見るのでなく、歩き方にも注目が集まっている。速歩きとゆっくり歩きを交互にする…
全身麻酔に伴う病気 ~悪性高熱症―遺伝性(キッコーマン総合病院 市原靖子部長)~
外科手術で全身麻酔をした際に起こる遺伝性の「悪性高熱症」。症状や予防策について、キッコーマン総合病院(千葉県野田市)麻酔科の市原靖…
開胸術後疼痛症候群 ~手術後に痛み続く(オクノクリニック 奥野祐次総院長)~
がんや心臓病などで開胸手術を受けた後、手術による傷口は治っているにもかかわらず、長期間にわたって傷口やその周辺に痛みや不快感が残る…
不適正な枕が不調の原因に ~自分に合う枕とは?(16号整形外科 山田朱織院長)~
朝起きたら肩が凝っていた、頭痛がする、首が痛い―などの症状で憂鬱(ゆううつ)な経験をしたことはないだろうか。16号整形外科(相模原…
過剰摂取、長期連用に注意 ~市販薬の正しい使い方(東京薬科大学 成井浩二准教授)~
薬局で手軽に購入できる市販薬。利用する人は多いが、「効果があるから」と大量に飲んだり、長期間使い続けたりすると、症状を悪化させるこ…
骨粗しょう症の薬で副作用 ~薬剤性顎骨壊死(長崎大学病院 大鶴光信講師)~
骨粗しょう症薬の重い副作用で、顎の骨が腐る「顎骨壊死(がっこつえし)」。抜歯などをきっかけに、歯を支えている骨が歯茎の奥でむき出し…
花粉症、我慢せず治療は早めに ~基本は薬、根治へ免疫療法も~
春、肌に当たる風がぬるみ、外を歩くのが楽しみになるはずなのに―。くしゃみや鼻水、目のかゆみが邪魔をする。今年も気が重くなる季節がや…
複合性局所疼痛症候群「CRPS」 ~外傷治癒後も痛みや腫れ(広島市立リハビリテーション病院 木村浩彰副院長)~
骨折や捻挫、手術後など、けがや傷が治ったにもかかわらず、手足に疼痛(とうつう)や腫れが残る複合性局所疼痛症候群(CRPS)。原因は…
寝かし付けを科学で検証 ~哺乳類に備わる「輸送反応」(理化学研究所脳神経科学研究センター 黒田公美チームリーダーら)~
「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われるが、ミルクをあげたり抱っこをしたりしても泣きやまないと、親にはストレスになることがある。 この…