時事メディカル

ログイン 会員登録
  • ホーム
  • ニュース
    • 新着一覧
    • 医療ニュース
    • 臨床ニュース
    • メディカルトリビューン
  • トピックス
    • 新着一覧
    • 治療・予防
    • 話題
    • 特集
    • インタビュー
  • コラム
    • 医療コラム
    • 連載・コラム一覧
    • こちら診察室
    • 「医」の最前線
    • 女性の医学
  • 家庭の医学

    家庭の医学

    • 頭部の病気
    • 胸部の病気
    • 腹部の病気
    • 背骨と手足の病気
    • 全身の病気
    • 子供の病気
    • 女性の病気
    • 高齢者と病気
    もっと見る
  • 企業情報
    • 家庭の医学リサーチ
    • 医療プレスリリース
    • PRTIMES
    • ビジネスワイヤ
    • 企業・団体(PR)
    • スポンサードコンテンツ
    • Hit The Knee
  • 医・歯学部情報
    • 医学部トップインタビュー
    • 歯学部トップインタビュー
    • 医学部・学会情報
    • 慶應サイエンス
  • 検索

    検索

    病気・症状、ニュースなどが検索できます

  1. 時事メディカル
  2. トピックス

トピックス

  • 治療・予防
  • 話題
  • 特集
  • インタビュー
  • 自閉スペクトラム症~心理教育プログラムで特性知る(千葉大学 大島郁葉教授)~

    治療・予防 2024/03/10 05:00

    自閉スペクトラム症
    ~心理教育プログラムで特性知る(千葉大学 大島郁葉教授)~

     発達障害の一つである自閉スペクトラム症(ASD)は、対人関係の苦手さや物事への強いこだわりといった特徴が見られる。小学校5~6年生…

  • 乳幼児の発達遅れる原因に~テレビ、DVDの長時間視聴(千葉大学 山本緑助教ら)~

    治療・予防 2024/03/09 05:00

    乳幼児の発達遅れる原因に
    ~テレビ、DVDの長時間視聴(千葉大学 山本緑助教ら)~

     テレビなどメディアの視聴時間と子どもの発達の関連について、千葉大学予防医学センター(千葉市稲毛区)の山本緑助教、国立成育医療研究セ…

  • 状態に合わせ、選択肢増える~がんの痛みの緩和治療(国見病院 鹿田康紀院長)~

    治療・予防 2024/03/08 05:00

    状態に合わせ、選択肢増える
    ~がんの痛みの緩和治療(国見病院 鹿田康紀院長)~

     がんは、進行に伴って全身の倦怠(けんたい)感や食欲不振、睡眠障害などのさまざまな症状が出る。とりわけ、痛みは症状の中で早い時期から…

  • 女性特有のがん、早期治療が要~ガイドラインで正しい情報を~

    治療・予防 2024/03/07 05:00

    女性特有のがん、早期治療が要
    ~ガイドラインで正しい情報を~

     女性特有のがんである、子宮頸(けい)がん、子宮体がん、卵巣がん。定期検診やセルフチェックなどで早期発見すれば完治が可能なものもある…

  • 皮膚に食い込み痛む~陥入爪(埼玉医科大学病院 簗由一郎医師)~

    治療・予防 2024/03/06 05:00

    皮膚に食い込み痛む
    ~陥入爪(埼玉医科大学病院 簗由一郎医師)~

     爪の端が周りの皮膚に食い込み、痛みや炎症が生じる陥入爪(かんにゅうそう)。足の親指に起きやすく、爪の切り方や靴の履き方、生まれつき…

  • 難聴児の人工内耳~音声言語獲得へ道(東京医療センター 南修司郎・耳鼻咽喉科長)~

    治療・予防 2024/03/03 05:00

    難聴児の人工内耳
    ~音声言語獲得へ道(東京医療センター 南修司郎・耳鼻咽喉科長)~

     赤ん坊は周囲の声を聞きながら言葉を学ぶが、難聴のために音が十分に聞こえない場合、こうした言葉の獲得が難しくなる。音を難聴児の脳に届…

  • 歯磨き不足、肺炎リスク上昇と関連~1日1回以下で増加(東京医科歯科大学 相田潤教授ら)~

    治療・予防 2024/03/02 05:00

    歯磨き不足、肺炎リスク上昇と関連
    ~1日1回以下で増加(東京医科歯科大学 相田潤教授ら)~

     肺炎球菌ワクチンを接種していない高齢者で、1日の歯磨き回数が少ないほど肺炎のリスクが高くなるとの研究成果が9月、発表された。研究を…

  • 進行期に新たな治療法~パーキンソン病(国立病院機構旭川医療センター 木村隆院長)~

    治療・予防 2024/03/01 05:00

    進行期に新たな治療法
    ~パーキンソン病(国立病院機構旭川医療センター 木村隆院長)~

     動作が遅く手足が震える症状が特徴のパーキンソン病。飲み薬で改善するが、治療を始めて数年たつと、薬の効き目が早めに切れてしまい、急に…

  • 希少疾患への理解を~進歩する検査法~

    話題 2024/02/27 05:00

    希少疾患への理解を
    ~進歩する検査法~

     2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day=RDD)だ。希少疾患に苦しむ人たちは世界中にいるが、認知度は低く、治療薬や…

  • 長期のフォロー重要~尿道下裂(兵庫医科大学病院 兼松明弘教授)~

    治療・予防 2024/02/25 05:00

    長期のフォロー重要
    ~尿道下裂(兵庫医科大学病院 兼松明弘教授)~

     男児の尿の出口(外尿道口)が陰茎の途中にあり、陰茎が腹部側に曲がった状態になる尿道下裂(かれつ)は、先天的な病気の一つだ。200~…

  • 食物と運動が引き金~食物依存性運動誘発アナフィラキシー(埼玉医科大学病院 永田真アレルギーセンター長)~

    治療・予防 2024/02/24 05:00

    食物と運動が引き金
    ~食物依存性運動誘発アナフィラキシー(埼玉医科大学病院 永田真アレルギーセンター長)~

     食後に運動をしていたら、急にじんましんやせきが出てきて息苦しくなった―。このような症状が見られたら、「食物依存性運動誘発アナフィラ…

  • 透析患者の歯周炎~動脈硬化のリスクに(東京医科歯科大学大学院 水谷幸嗣講師ら)~

    治療・予防 2024/02/23 05:00

    透析患者の歯周炎
    ~動脈硬化のリスクに(東京医科歯科大学大学院 水谷幸嗣講師ら)~

     透析患者で糖尿病、喫煙習慣などがあると、脳、心臓などの動脈が細くなったり、詰まったりする動脈硬化性疾患が起こりやすくなるが、歯周炎…

  • 女性ホルモンが関係~死因第2位の心疾患~

    話題 2024/02/21 05:00

    女性ホルモンが関係
    ~死因第2位の心疾患~

     心筋梗塞など循環器病(心疾患)は男性に多いというイメージがある。しかし、女性も発症し、世界では女性の死因トップが心疾患とされる。日…

  • 多様な診療科連携するセンター~重症下肢虚血(藤田医科大学 山之内大教授)~

    治療・予防 2024/02/18 05:00

    多様な診療科連携するセンター
    ~重症下肢虚血(藤田医科大学 山之内大教授)~

     重症下肢虚血は、下肢の動脈硬化が主な原因で起こる末梢(まっしょう)動脈疾患の最重症型とされる。これを放置した場合、1年以内に30%…

  • がん化するタイプも~鼻副鼻腔乳頭腫(東京慈恵会医科大学 由井亮輔助教)~

    治療・予防 2024/02/17 05:00

    がん化するタイプも
    ~鼻副鼻腔乳頭腫(東京慈恵会医科大学 由井亮輔助教)~

     鼻副鼻腔乳頭腫(びふくびくうにゅうとうしゅ)は鼻の中にできる良性の腫瘍だ。鼻詰まりなどの症状が見られるが、東京慈恵会医科大学(東京…

  • 量、質、時間を見直す~糖尿病でも楽しく食事(京都医療センター 坂根直樹室長)~

    治療・予防 2024/02/15 05:00

    量、質、時間を見直す
    ~糖尿病でも楽しく食事(京都医療センター 坂根直樹室長)~

     糖尿病治療は食事療法と運動を基本とし、必要に応じて薬物療法が用いられる。食事療法は厳密なカロリー計算や糖質制限など「食べたい物が食…

  • ビタミンB1、不足に注意~欠乏すると心臓の負担増す(静岡県立総合病院 田中清臨床研究部長)~

    治療・予防 2024/02/14 05:00

    ビタミンB1、不足に注意
    ~欠乏すると心臓の負担増す(静岡県立総合病院 田中清臨床研究部長)~

     食事などで摂取した糖質からエネルギーを生み出すのに欠かせないビタミンB1。代表的な欠乏症の「かっけ」は江戸時代から大正時代にかけて…

  • 赤ちゃんの「かゆい」見逃さないで~早め対処でアレルギー疾患連鎖を予防~

    治療・予防 2024/02/13 05:00

    赤ちゃんの「かゆい」見逃さないで
    ~早め対処でアレルギー疾患連鎖を予防~

     アレルギーマーチとは、食物アレルギー、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患が、年齢によって次々に現れることを言う。…

  • 良い睡眠が認知症を防ぐ~原因物質の排せつを促進(国立精神・神経医療研究センター病院 阿部康二病院長)~

    治療・予防 2024/02/12 05:00

    良い睡眠が認知症を防ぐ
    ~原因物質の排せつを促進(国立精神・神経医療研究センター病院 阿部康二病院長)~

     最近の研究で、良い睡眠はアルツハイマー病の原因物質が脳にたまることの防止に役立つことが分かってきた。国立精神・神経医療研究センター…

  • スマホ見過ぎで目やに~乾燥と涙の変質で(梶田眼科 梶田雅義院長)~

    治療・予防 2024/02/11 05:00

    スマホ見過ぎで目やに
    ~乾燥と涙の変質で(梶田眼科 梶田雅義院長)~

     スマホ老眼やスマホ内斜視といった言葉が知られるようになり、スマホによる目の健康への影響に関心が高まっている。目やにもスマホが関連す…

  • 小児の顎関節症~生活習慣やストレスで(日本歯科大学 岡本亜祐子助教ら)~

    治療・予防 2024/02/10 05:00

    小児の顎関節症
    ~生活習慣やストレスで(日本歯科大学 岡本亜祐子助教ら)~

     顎(がく)関節は顎を動かすための関節で、耳のすぐ前にある。ここに炎症が起こって痛みが出たり、顎を動かすときに音がしたりするのが顎関…

  • 花粉症、怠りなく予防・治療を~飛散量多めか~

    話題 2024/02/08 05:00

    花粉症、怠りなく予防・治療を
    ~飛散量多めか~

     「国民病」「春の憂鬱(ゆううつ)」などと呼ばれて久しいスギとヒノキの花粉によるアレルギー性鼻炎(花粉症)。2024年シーズンの花粉…

  • 化粧で傷痕隠し心を元気に~「メークセラピー」(日本医科大学 朝日林太郎講師)~

    治療・予防 2024/02/08 05:00

    化粧で傷痕隠し心を元気に
    ~「メークセラピー」(日本医科大学 朝日林太郎講師)~

     あざ、やけどなど傷痕を化粧でカバーすることで元の状態に近づける「メークセラピー」。2001年から専門外来を設けている日本医科大学(…

  • ALT、30U/L超は受診を~肝臓病のサインかも(奈良県立医科大学 吉治仁志教授)~

    治療・予防 2024/02/05 05:00

    ALT、30U/L超は受診を
    ~肝臓病のサインかも(奈良県立医科大学 吉治仁志教授)~

     肝臓に最も多く含まれる酵素の一種ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、健康診断や医療機関の定期検査での血液検査項目の一つ。…

  • いびきに潜むリスク~自己判断せず早期受診を(千里中央メディカルクリニック 松島勇介院長)~

    治療・予防 2024/02/04 05:00

    いびきに潜むリスク
    ~自己判断せず早期受診を(千里中央メディカルクリニック 松島勇介院長)~

     睡眠中のいびきは、誰しも多少はかくものだが、症状によっては思わぬ病気が隠れていることがある。特に注意が必要なのが睡眠時無呼吸症候群…

  • 最初へ
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 最後へ
@jijimedical | Facebook 時事メディカルのSNS @jijimedical | X
最新医療ニュース
  • 2025/08/30 07:03

    便秘薬が腎臓守る可能性=東北大など、治験で初確認―CKD治療の新たな選択肢に

  • 2025/08/29 21:51

    緊急避妊薬、市販化を了承=あすか製薬「ノルレボ」―面前服用要件に・厚労省部会

  • 2025/08/29 20:08

    再生医療で50代患者死亡=クリニックなどに初の緊急命令―厚労省

  • 2025/08/29 16:48

    医療費、過去最高の48兆円=4年連続で増加―厚労省

  • 2025/08/29 15:00

    美容医療、問われる質

最新連載・コラム
  • 生理用ナプキン、無償提供あり?なし?~社会が揺れる理由を考える~
    生理用ナプキン、無償提供あり?なし? ~社会が揺れる理由を考える~
  • 膝の痛み、早期治療が重要!~歩けることが認知症予防に~
    膝の痛み、早期治療が重要! ~歩けることが認知症予防に~
  • 健康的な睡眠とは?~きょうからできる簡単な快眠習慣~
    健康的な睡眠とは? ~きょうからできる簡単な快眠習慣~
  • “痩せる注射”ちょっと待って!~自由診療で処方を受ける前に読む話~
    “痩せる注射”ちょっと待って! ~自由診療で処方を受ける前に読む話~
  • 婦人科検診って何するの?~初めての人へのガイド~
    婦人科検診って何するの? ~初めての人へのガイド~
もっと見る
PR
  • 中学受験の家庭教師を依頼
  • 認知症
  • 医学部トップインタビュー
  • 歯学部トップインタビュー
  • 家庭の医学
  • 家庭の医学リサーチ
  • 「医」の最前線
  • 教えて!けいゆう先生
  • Dr.純子のメディカルサロン
  • こちら診察室
  • 新米医師こーたの駆け出しクリニック
  • あなたはもっと元気になれる
  • 足の悩み、一挙解決
  • ダイバーシティ(多様性)
  • 認知症
  • 医学部トップインタビュー
  • 歯学部トップインタビュー
  • 家庭の医学
  • 家庭の医学リサーチ
  • 「医」の最前線
  • 教えて!けいゆう先生
@jijimedical
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。
@jijimedical
横浜市立大学医学部医学科同窓会 倶進会
名古屋市立大学医学部同窓会 瑞友会
時事メディカルのサービス
  • ニュース
  • トピックス
  • コラム
  • 家庭の医学
  • 医学部・学会情報
JIJI.COM

先頭へ戻る

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社情報
  • 著作権・免責

Copyright (C) 時事メディカル All Rights Reserved.

メニュー