小川葉子 医師 (おがわようこ)
慶應義塾大学病院
東京都新宿区信濃町35
- 眼科
- 特任准教授
専門
シェーグレン症候群、眼慢性移植片対宿主病(GVHD)、スチーブンスジョンソン症候群、眼類天疱瘡、マイボーム腺機能不全を含む眼局所のドライアイ
医師の紹介
ドライアイは中高年の女性に多いことから老視、更年期に加えて全身疾患を併せ持ち、普通と違った痛み、悩みを背景に苦しむ患者が多い。眼局所のドライアイにはVDT作業、コンタクトレンズ装用者、マイボーム腺機能不全に伴うドライアイなどが挙げられる。瞬目の異常であるメージュ症候群に関しては、精神神経科と連携した治療を行なっている。このため慶應義塾大学病院眼科では、特定の疾患に偏らず、あらゆるタイプのドライアイ患者に対応できるようにしている。 特に火曜日のドライアイ外来は全身合併症を伴わない眼局所ドライアイに加えて、シェーグレン症候群などを伴う重症ドライアイ外来としての特徴がある。重症ドライアイの症例は全身疾患を伴う事が多いため、内科・口腔外科・皮膚科と連携を保ち、シェーグレン症候群・スティーブンス・ジョンソン症候群・眼類天疱瘡、および慢性GVHDの全身状態を含めた経過観察をし、他科との横断的診療と治療を行なっている。重症ドライアイ症例の中では、造血幹細胞移植後、免疫反応により新規に発症するドライアイ症例が多いことも特徴だ。同院では血液内科と眼科との間で17年前から連携を確立しており、これまでに拝見している造血幹細胞移植症例は約800例程に達した。現在も年間約40例の移植症例がある。移植後の免疫反応による晩期合併症の一つの慢性移植片対宿主病に伴うドライアイでは、移植前からの眼科診察を行ないドライアイの発症時期を予測、診断し早期治療の対策を立てている。
2010年日本医師会医学助成賞受賞
2014年日本女医会学術助成賞受賞(2009年に続き2度目)
医師プロフィール
1982年 東京都済生会中央病院 眼科
1990年 慶應義塾大学医学部にて医学博士取得 同年 眼科専門医
1993年 小川眼科クリニック院長(2003年まで)
1998年 慶應義塾大学医学部先端医科学研究所で基礎研究にも従事。慶應義塾大学医学部 眼科学教室 非常勤講師
2011年7月から現在、慶應義塾大学 医学部 眼科学教室 特任准教授
同じ疾病を専門とする医師一覧
-
有田玲子 医師 (ありたれいこ)
伊藤医院
眼科、内科 副院長
-
内野美樹 医師 (うちのみき)
ケイシン五反田アイクリニック
眼科 院長
-
大橋裕一 医師 (おおはしゆういち)
愛媛大学医学部附属病院
眼科 教授
-
木下茂 医師 (きのしたしげる)
バプテスト眼科クリニック
理事長
-
後藤英樹 医師 (ごとうえいき)
後藤眼科医院
眼科 院長
-
島﨑潤 医師 (しまざきじゅん)
東京歯科大学市川総合病院
眼科 部長 、教授
-
下村嘉一 医師 (しもむらよしかず)
府中病院(府中アイセンター)
眼科 センター長
-
坪田一男 医師 (つぼたかずお)
慶應義塾大学病院
眼科 教授
-
濱野孝 医師 (はまのたかし)
ハマノ眼科阪急診療所
ドライアイ外来 院長
-
山田昌和 医師 (やまだまさかず)
杏林大学医学部付属病院
アイセンター(眼科) 教授
-
横井則彦 医師 (よこいのりひこ)
京都府立医科大学附属病院
眼科 病院教授
-
渡辺仁 医師 (わたなべひとし)
関西労災病院
眼科 部長