内視鏡検査 家庭の医学

 内視鏡検査は、わが国で大きく発展した検査です。最初は胃カメラと呼ばれたように、小さなカメラを胃腔(いくう)内に挿入して撮影しましたが、ファイバースコープの登場とともに小型化され、容易に検査ができるようになりました。スコープ挿入に伴う不快感を抑制するために、咽頭粘膜をスプレーで麻酔します。このため、検査後も一定時間は飲食を差し控える必要があります。誤嚥〈ごえん〉のおそれがあるためです。また、検査を容易にするために鎮静剤を注射することもあります。最近では、不快感を減らすためより細いものを鼻から挿入する方法(経鼻)も選べるようになっています。
 従来はファイバーの末端に付けたファインダーをのぞいて観察していましたが、先端にCCDカメラを装着して外部のモニターに映しながら検査できるようになったため、複数の術者間ばかりでなく、検査を受ける人も内視鏡の画像を見ることができ、検査と同時に説明を受けることもできます。

 ファイバーは自由に先端の角度を変えたり、反転することが可能で、見にくい部分を減らす工夫がされています。また、先端から出血した血液や胃液を吸引したり、逆に色素を注入して表面を染色したり、組織の生検(バイオプシー)なども容易にできます。また、ポリープや小さながんなどでは、検査をしながら摘出することもあります。

 食道、胃、十二指腸や大腸、直腸ばかりでなく小腸など消化器全体や、膵(すい)管や胆道の造影にも使われます。気管支ファイバーでは気管支で見られる腫瘍病変や感染症の確認が可能です。正常の胃のひだはオレンジ色ですが(写真上)、円形に隆起したがんが見られます(写真中)。また、気管支鏡では、気管支内に肺がんによる腫瘤(写真下)が見られます。

 皮膚に小さな穴をあけ、内視鏡やメス、鉗子(かんし)を腹腔内や胸腔内、あるいは皮下に挿入し、内視鏡で確認しながら、がんなどを切り取る内視鏡手術も患者さんの肉体的負担の少ない手術法として、多くの病院でおこなわれています。