超音波(エコー)検査 家庭の医学

 体表にゼリーを塗って探触子(プローブ)を当て、臓器から反射してくる超音波を探触子でとらえて、解析するのが超音波(エコー)検査です。組織の性質、探触子からの距離の違いを高精度に画像化することができます。また、診察室で「聴診器がわりに」簡単に使用できる小型装置も開発され、入院、外来、健康診断などで頻繁に使われる検査法です。

 超音波検査は、骨に隠れた臓器、肺や胃、腸のようにガスや空気が存在する臓器では、きれいに描出できませんが、実質臓器ならば全身の検査が可能で、測定部位にマッチした探触子を使います。検査はまったく痛みを伴わず、ゼリーや探触子を時には冷たく感じる程度ですみます。
 肝臓の悪性腫瘍や嚢胞(のうほう)、結石、血管腫、脂肪肝などは、探触子を当てるだけですが、必要に応じて微小気体(超音波造影剤)を静脈注射して、病変の血流状態にしたがってコントラストをつけたり、ドプラ(doppler)法を併用して、血流の情報も加えることができます。
 参考までに画像を示すと、上図では円形で縁取りのある像が見られる肝臓がんが肝臓内に見られ、下図では膀胱内に突出する膀胱がんが観察されます。

 心臓の超音波検査では、肋骨(ろっこつ)の間から探索子を当て、心臓の壁の厚さ(心肥大、うっ血性心不全)、心臓壁の動き(心筋梗塞や心不全)、弁の異常(心臓弁膜症)など、リアルタイムで心臓の状態を観察することができます。また、カラードプラ法を用いると、血流の逆流(大動脈弁閉鎖不全症など)や短絡(心室中隔欠損症など)の存在、程度も容易に検査できます。逆流部には、モザイク状のカラーがみられます。

 また、放射線を用いないため胎児の検査には適しています。ほかの臓器として乳腺、甲状腺、血管、関節などでも多く利用されています。