眼底検査
眼底は網膜、動脈、静脈、毛細血管などで構成されており、眼底鏡や眼底カメラで眼底を観察することで、全身の血管に生じている変化を直接確認することができます。このため眼底検査は、高血圧や動脈硬化、糖尿病、あるいは脳腫瘍などの評価に用いられます。
糖尿病では、早い段階で網膜に変化があらわれることが知られており、蛍光色素を静脈注射して網膜の血管を観察する蛍光眼底検査が非常に有効です。眼自体の病気でも所見があらわれる可能性があり、視神経乳頭陥凹(かんおう)の拡大により、緑内障が見つかることなどもあります。
きちんと検査するためには瞳孔(どうこう)を開く(散瞳〈さんどう〉させる)必要があります。このため、検査後しばらくの間、まぶしかったり、目が充血したり、近くの文字が読みにくかったりといった症状が残ることがあります。したがって検査後は一定時間、安静にして活動を控えることが必要です。また、緑内障の場合、散瞳により症状が悪化する可能性があるため、事前に医師に伝える必要があります。
糖尿病では、早い段階で網膜に変化があらわれることが知られており、蛍光色素を静脈注射して網膜の血管を観察する蛍光眼底検査が非常に有効です。眼自体の病気でも所見があらわれる可能性があり、視神経乳頭陥凹(かんおう)の拡大により、緑内障が見つかることなどもあります。
きちんと検査するためには瞳孔(どうこう)を開く(散瞳〈さんどう〉させる)必要があります。このため、検査後しばらくの間、まぶしかったり、目が充血したり、近くの文字が読みにくかったりといった症状が残ることがあります。したがって検査後は一定時間、安静にして活動を控えることが必要です。また、緑内障の場合、散瞳により症状が悪化する可能性があるため、事前に医師に伝える必要があります。
(執筆・監修:自治医科大学 教授〔臨床検査医学〕 紺野 啓)