眼底検査
眼底は網膜、動脈、静脈、毛細血管などで構成されますが、全身の血管の変化が反映される部位で、しかも眼底鏡や眼底カメラで直接観察できます。このため、高血圧や動脈硬化、糖尿病、あるいは脳腫瘍などの病態について、重要な情報を与えてくれます。また、視神経乳頭陥凹(かんおう)の拡大により、緑内障が見つかることがあります。
糖尿病では早期の変化が網膜にもあらわれますが、蛍光色素を静脈注射して網膜の血管を映し出す蛍光眼底検査が非常に有効です。


きちんと検査するためには瞳孔(どうこう)を散瞳させる必要があり、検査後しばらくの間、まぶしかったり、時には充血したり、近くの文字が読めないという不都合がみられることがあります。また、緑内障の場合は悪化させるおそれがあるため、事前に医師に緑内障であることを伝えましょう。

糖尿病では早期の変化が網膜にもあらわれますが、蛍光色素を静脈注射して網膜の血管を映し出す蛍光眼底検査が非常に有効です。



きちんと検査するためには瞳孔(どうこう)を散瞳させる必要があり、検査後しばらくの間、まぶしかったり、時には充血したり、近くの文字が読めないという不都合がみられることがあります。また、緑内障の場合は悪化させるおそれがあるため、事前に医師に緑内障であることを伝えましょう。