低出生体重児〔ていしゅっせいたいじゅうじ〕 家庭の医学

 生まれたときの体重が、2500g未満の児を低出生体重児と分類しています。このうちの出生体重が1500g未満の児を極低出生体重児といい、さらにそのうちの1000g未満の児を、超低出生体重児と呼んでいます。

[原因]
 予定日より早くお産が始まってしまったこと(早産)と、胎児の子宮内での発育が遅れることに大別されます。早産には自然早産と母児救命のために行う人工早産があります。自然早産の原因の多くは絨毛羊膜炎で、他には子宮頸管無力症、全身の感染症などがあります。喫煙や疲労・ストレスが多い妊娠中の生活も原因となります。人工早産の原因には、胎盤異常や妊娠高血圧症候群などがあります。
 胎児発育不全の原因としては、胎児の病気(子宮内感染、先天性形態異常など)がある場合と胎盤や母体が原因で栄養が不十分な場合があります。

[症状]
 低栄養状態でも脳の発育は保たれることが多いので、頭は相対的に大きく見え、からだや手足はやせています。皮膚は薄く、しわが少なく、赤みが強く、うぶ毛が多いのに対して頭髪や眉毛は少ないのが特徴です。泣き声は弱く、筋肉の緊張も弱いので、手足をだらんとさせています。

[治療]
 体温を保持する能力が低いので、保育器に収容し、保温をします。体重が2000g程度になれば保育器から出ることができます。
 呼吸をコントロールする脳の機能(呼吸中枢)が未熟なために、呼吸をとめてしまうことがあります(無呼吸発作)。軽症であれば、酸素の吸入や呼吸中枢を刺激する薬を使いますが、重症のときには人工呼吸器で呼吸管理をします。
 お乳を吸う力が弱いので、口から胃の中にポリエチレン製のチューブを入れて、そこからお乳を流し込みます。胃は小さく食道への逆流が起こりやすく、腸の動きもわるいので、少量から開始し、すこしずつふやしていきます。お乳の量が少ない間は、ぶどう糖液や電解質液を点滴静注します。
 体重が2000g程度になれば、自分で飲めるようになります。感染に対する抵抗力が弱いため、新生児病棟では厳重な注意がはらわれ、入室時の正しい手洗いがおこなわれます。
 退院後も、定期的に発育および発達をチェックすることが必要です。発育は1年以内に標準に追いつくこともありますが、学童期を通じて小柄なことも多いようです。発達は、月齢にくらべ、早く生まれただけ遅れがみられるのは当然です。正期産で生まれたとして計算した修正月齢で評価します。
 また、従来は歩行としゃべることができれば問題なしとされましたが、さらなる高次脳機能の障害が問題となる場合があり、より長期のフォローアップが必要と考えられています。

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/茨城福祉医療センター 小児科 部長 市橋 光
医師を探す