呼吸器疾患〔こきゅうきしっかん〕 家庭の医学

■呼吸窮迫症候群
 肺に空気が入りふくらむためには、サーファクタントという界面活性物質が必要です。サーファクタントは在胎32週以降につくられるので、それ以前の週数で生まれた早産児では肺がふくらみにくい状態になります。生後数時間以内に呼吸数の増加や、呼吸のたびに肋骨の間や胸骨の下がへこむ陥没呼吸が生じ、呼吸困難がしだいに増悪(ぞうあく)します。
 胸部X線検査で、肺に空気が十分に入っていないことがわかります。治療では、人工サーファクタントを肺内に入れる補充療法と、人工呼吸器による呼吸管理がおこなわれます。

■新生児一過性多呼吸
 生後、肺の水分が吸収されるのが遅れるために起こります。仮死や帝王切開児に多くみられ、呼吸数が増加します。通常は、酸素吸入のみで数日でよくなります。

■胎便吸引症候群
 なんらかの原因で胎児が低酸素状態になると、胎便を排泄(はいせつ)し、さらにあえぎ呼吸によって、胎便に汚染された羊水(ようすい:子宮内にあり、胎児が浮いている液体)を気管内に吸引します。この状態で出生すると、肺の水分の吸収が遅れたり、胎便そのものによって化学的肺炎を起こします。
 その結果、生後まもなく強い呼吸障害をみとめます。出生直後に児の口腔(こうくう)内や気管内からすみやかに胎便を吸引し、呼吸障害に対しては人工サーファクタントや人工呼吸器による呼吸管理をおこないます。

■慢性肺障害
 新生児期の重症な肺の病気のために、長期間肺の障害が続きます。軽症では、人工呼吸器がとれればそのまま回復し治ります。
 中等症では、人工呼吸器から離脱しても長期間酸素吸入が必要だったり、ウイルス感染による細気管支炎を反復して入退院をくり返すこともあります。
 最重症型では、人工呼吸器からの離脱が不可能です。

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/茨城福祉医療センター 小児科 部長 市橋 光
医師を探す