- 家庭の医学
- 頭部の病気
- こころの病気
- こころのおもな病気
- 脳器質性精神障害(認知症性疾患など)
- 精神症状、行動障害
精神症状、行動障害〔せいしんしょうじょう、こうどうしょうがい〕
ちょっとしたことで不安になったり落ち込んだり気分が不安定になりがちです。また、物をとられるといった妄想が出たり、親戚の人がきているといったような幻覚が出ることがあります。幻覚は夜間に出やすい傾向があります。また行動面の問題として、徘徊(はいかい:迷子になる)したり、いろいろなものを集めたりといったことがあります。
このような症状や行動を注意したり批判したりすると、精神的な安定がくずれて、より不安になり認知面の障害(記憶障害や思考力の障害など)が進むという悪循環におちいるので注意が必要です。
このような症状や行動を注意したり批判したりすると、精神的な安定がくずれて、より不安になり認知面の障害(記憶障害や思考力の障害など)が進むという悪循環におちいるので注意が必要です。