近視〔きんし〕 家庭の医学

 近くはよく見えるが遠くがぼやけます。近視とは遠点からの光が目の黄斑部で像を結ばず、網膜の前で像を結ぶ状態をいいます。凹レンズにより、よい視力を得ることができます。眼球の屈折力の増強と眼軸(がんじく:角膜と網膜との距離)が長くなる2つの要素で近視が起こります。
 近視の程度はマイナス3ジオプター(レンズの強さをあらわす単位)までの“弱度”、マイナス3~マイナス6ジオプターまでの“中等度”、マイナス6~マイナス10ジオプターの“強度”およびマイナス10ジオプターを超える“最強度近視”に分けています。
 また単純近視、病的近視の分けかたもあります。“単純近視”とは屈折異常も少なく、矯正(きょうせい)レンズで正常視力の得られるものをいいます。
 “偽近視(仮性近視)”は近くを見る仕事(読書やあみものなど)によって毛様筋の緊張が亢進(こうしん)し近視になってはいるが、まだ固定していない状態をいいます。診断基準はあきらかではありません。
 病的近視とは、ふつう先天的で強度以上の近視がこれに入ります。レンズの矯正でも1.0以上の視力が得られません。


[治療]
 近視の度にあった凹レンズやコンタクトレンズを用い、遠くが見えるように矯正します(屈折矯正手術)。
 近視の進行抑制や治療として、低濃度アトロピンなどのムスカリン受容体拮抗薬の点眼、二重焦点の眼鏡・コンタクトレンズの使用、オルソケラトロジーなどが世界的におこなわれており有用性が示されていますが、近視進行の原因がいまだに不明であるため、近視発症をとめることや進行を完全にとめることはできていません。また、最新の研究から1日2時間以上の屋外での活動をおこなうと、おこなわなかった場合よりも近視進行が抑制されることがわかっています。

医師を探す