植え込み型除細動器(ICD)と皮下植え込み型除細動器(S-ICD) 家庭の医学

 植え込み型除細動器(ICD:implantable cardioverter defibrillator)は、心室頻拍や心室細動の発作が起こったときに自動的に作動して電気ショックを与え、突然死を防ぐ装置です。植え込み手術は2時間程度で、鎖骨の下のあたりを小さく切開し、皮膚の下に植え込みます。
 心室細動を起こして救命され心臓の機能が低下している人や、ブルガダ症候群・QT延長症候群などで一度でも失神したことがある人には、ICDの植え込みがすすめられます。心機能のわるい人では、除細動機能付き両室ペースメーカー(CRT-D)の植え込みが第一選択になります。CRT-Dは、右心室と左心室の収縮のリズムを整え、心機能を改善させます。ICDやCRT-Dの植え込み後は、ふつうに日常生活を送ることができます。
 皮下植え込み型除細動器(S-ICD:Subcutaneous-ICD)が日本でも使えるようになりました。左の胸の皮下に本体を入れて、リードは血管に入れずに皮膚の下を通して、胸骨の横に植え込みます。わるい不整脈が出たら、電流を流して除細動をするまったく新しいタイプのICDです。わるい不整脈が出たときに電流を流しますが、ペースメーカーの機能がないので、房室ブロックや洞機能不全があって、ペースメーカーの機能が必要な人には使えません。

(執筆・監修:公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院 常勤顧問 梅村 純)