移植による治療
病変部の形態や機能を改善するために、いろいろな組織を移植する方法です。現在は自分の組織を用いる移植(自家移植)が一般的であり、他人の組織を移植する方法(他家移植)は原則的におこなわれません。
■植皮術(しょくひじゅつ)
いわゆる皮膚移植です。病変部とは別の部位から皮膚だけを採取して移植する方法です。
簡単な手術法ですが、薄い皮膚だけを移植するため、術後に色素沈着やひきつれなどを起こすことがあります。一般的には、熱傷(やけど)など、皮膚または皮下脂肪までの浅い組織欠損に対して用いられます。

■皮弁(ひべん)
皮膚だけでなく、皮下脂肪などを付けた状態で病変部へ移植する方法です。血行を維持するため、皮弁の一部はからだと連続したまま移動します。
植皮術よりも厚い組織を移植できるため、筋肉や骨が露出したような深い組織欠損に用いることができます。例えば、乳房の再建や褥瘡(じょくそう)の治療に応用されています。

■遊離組織移植術(ゆうりそしきいしょくじゅつ)
上記の皮弁を採取部から離れたところへ移植します。下図のような、腹部の腹直筋皮弁は頭頚部の組織欠損によく用いられます。血行を再開するために、手術用顕微鏡を使って血管を縫合する必要があります。

■植皮術(しょくひじゅつ)
いわゆる皮膚移植です。病変部とは別の部位から皮膚だけを採取して移植する方法です。
簡単な手術法ですが、薄い皮膚だけを移植するため、術後に色素沈着やひきつれなどを起こすことがあります。一般的には、熱傷(やけど)など、皮膚または皮下脂肪までの浅い組織欠損に対して用いられます。

■皮弁(ひべん)
皮膚だけでなく、皮下脂肪などを付けた状態で病変部へ移植する方法です。血行を維持するため、皮弁の一部はからだと連続したまま移動します。
植皮術よりも厚い組織を移植できるため、筋肉や骨が露出したような深い組織欠損に用いることができます。例えば、乳房の再建や褥瘡(じょくそう)の治療に応用されています。

■遊離組織移植術(ゆうりそしきいしょくじゅつ)
上記の皮弁を採取部から離れたところへ移植します。下図のような、腹部の腹直筋皮弁は頭頚部の組織欠損によく用いられます。血行を再開するために、手術用顕微鏡を使って血管を縫合する必要があります。

(執筆・監修:埼玉医科大学 教授〔形成外科・美容外科〕 時岡 一幸)