寝床のととのえかた 家庭の医学

■快適な寝具
・枕は、背骨と頭が同じ高さになるようにし、寝返りをうっても頭が枕からはずれないように、肩幅よりも20~30cm大きい枕を使用します。また、汚れても洗濯ができるように、取りはずしの可能なカバーがあるほうがよいでしょう。

・ふとんやマットは、介護用につくられているものがあるので、ケアマネジャーと相談して療養者に合ったものを選びましょう。やわらかければよいとはいいきれません。

・シーツは、ふとんやマットをきちんと包み込める長さと幅のあるもので、吸湿性に富んだ素材を選びます。マットやふとんにボックスシーツ(かぶせるタイプのシーツ)をかける場合、しわやたるみが生じやすいので、こまめに端を引っ張って、しわを伸ばしましょう。フラットシーツ(1枚の布状のもの)を用いる場合、しわやたるみがないように敷き、角の部分はきれいに折り目をつけて、ふとんやマットの下に敷き込みます。
 しわをそのままにしていると、しわに触れていた肌がこすれて傷になることがあります。また、シーツは直接からだに触れやすく、ほこりや汚れが生じやすいので、毎日シーツのほこりをはらい、1週間に1回はシーツの交換をします。

・寝具は、一晩で約200mLの水分を吸収します。そのため、ふとんを敷いたままにしておくと、湿気でカビやダニなどの害虫が発生することがあるので、週に1~2回はふとんを干したり、ふとん乾燥機を使用し湿気を取り除きましょう。

・ベッド上で排泄(はいせつ)をするなど、寝具が汚れる可能性のある場合、汚れやすい部分に防水シーツや横シーツ(腰の部分をカバーする大きさのシーツをベッドに対して横向きに敷く)を敷きます。防水シーツがないときは、ビニールを使っても代用できますが、敷きっぱなしにしないようにしましょう。防水シーツ、横シーツは、ずれを防ぐためにもふとんやマットの幅より大きく、はしをふとんやマットの下に敷き込める程度の大きさにします。

■快適な寝巻き
・着脱が楽で、吸湿性、通気性のよい木綿素材など、着心地のよいもの。

・洗濯がしやすく、丈夫で乾きやすいもの。

・身ごろやくびまわり、そでぐりにゆとりがあり、背中に縫い目がないもの。ズボンは股上が深く、動きやすいもの。

 寝巻きは、療養者にとっては日常着であるため、着心地のほか、おしゃれ要素も加え、枚数も多めにもちたいものです。寝巻きの洗濯は、柔軟剤を使い、やわらかく仕上げることで、床ずれを防止することができます。また、十分にすすぎをしないと、かゆみの原因となることがあります。汚れやにおいの強い衣類はお湯で洗うと効果的です。
 汚れやにおいがひどいときは、衣類を除菌、漂白剤にひたしてから、洗濯をすると効果的です。また、洗濯時に使える色物用の除菌、漂白剤もありますので、衣類の種類や汚れに合わせて使い分けると便利でしょう。除菌、漂白剤の種類によっては、色落ちする場合もありますので気をつけてください。
 排泄臭は、特化した洗剤を使用することで、においが分解されて落ちることもあります。

■寝巻きの交換
 1日中着ている寝巻きは汚れやすいため、できるだけ毎日交換しましょう。できれば、入浴後やからだをふいたあとに交換すると、よりさわやかさを増します。また、寝巻きの交換時は、室温や寝巻きの厚さにも注意しましょう。
 寝巻きの交換は、原則としてまひや痛みのないほう(健常なほう)からぬがせ、まひや痛みのあるほうから着せます。寝巻きの種類は療養者の状態によって選択できます。

(執筆・監修:東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 看護科学域 准教授 竹森 志穂)