医学部トップインタビュー

地域の医療守り、世界へ
文理融合で健康寿命を延伸―島根大学医学部


  ◇医学英語教育に注力 

  

 世界を視野に入れ、医学英語教育にも力を入れている
 教育カリキュラムでは、医学英語教育に特色がある。教養課程だけでなく、6年間を通じて英語に触れられるよう、独自のプログラムを展開してきた。海外で英会話や医学英語の授業を受け、診療所や病院、ホスピス、助産施設、血液センターなどの医療施設を見学する研修プログラムは学生たちに人気だ。

 昨年から、5年次の病院実習で、テレビ会議システムを使った海外の大学医学部教授による医療面接の演習も開始した。6年次の病院実習を、提携する海外の大学で受けられる制度もある。

  「言葉や文化的な背景が異なる人々と交流することは、人間の幅を広げる上でも貴重な体験になります。帰国後は国際性を備えた医療人を目指して、さらに学びに力が入るようになるため、多くの学生に参加してほしい」と並河医学部長。

  ◇目の前のことにベストを尽くす

  「面接試験で学生に質問する立場の私がこんなことではいけないと思いますが」と前置きした上で、並河医学部長は、大学進学で医学の道を選んだ時、「医師になりたい」という熱い思いがあったわけではないと、正直に話す。

  「本当は量子力学に憧れて理学部に入りたかったのですが、数学の成績があまり良くなくて」

 京都大学医学部に入学すると、医師としての使命感に目覚め、訪問診療のパイオニア的な存在の医師に話を聞きに行ったり、臨床心理に関心を抱いて教育学部の河合隼雄教授のセミナーへの出席を直談判して聴講したりと、精力的に学んでいった。 

   「昔は医学部生でもやりたいと思ったことをすぐにやるだけのゆとりがありました。今の学生は勉強しなければならないことがたくさんあって、本当に大変だと思います」

   医学部卒業後の研修先病院も決まり、一生、臨床医として働くつもりだったが、ピンチヒッターとして留学を勧められ、急きょ、1年の予定で米国の国立衛生研究所へ。血管平滑筋の細胞の性状が高血圧にどう影響するかを研究するのが目的だった。

 

 「地域で役立つ医師になれば世界中どこへ行っても役に立つはず」と医学生らにエールを送る並河徹医学部長
 「研究の経験もなく何も分からないまま留学してしまいましたが、結果的に滞在を2年間に延長して、論文をまとめてから帰国しました。研究室のボスがとてもいい人で、私がどんな稚拙なデータを持って行っても、いつもベリーグッドといって励ましてくれたおかげだと思います」

 先の見えない時期が続いても、目の前のことにベストを尽くせば、いずれ結果に表れるということなのだろう。それ以来、一貫して基礎畑を歩んできた。

 ◇グローバルな視点を

 少子高齢化、過疎化が進んでいるのは、島根県に限ったことではない。「世界的に見ると、今後同じような悩みを抱える地域は急速に増えていく」と並河医学部長は強調する。

   島根大学医学部にとっての最優先課題が、地元で地域医療に取り組む医師を育成することであることは言うまでもない。しかし一方で、学生たちには「島根県で地域医療を一生懸命やるにしても、グローバルに地域や自分自身を俯瞰(ふかん)できる視点は持ってほしい。地域で役立つ医師になれば世界中どこへ行っても役に立つはず」とエールを送る。(ジャーナリスト・中山あゆみ)

【島根大学医学部 沿革】

1976年 島根医科大学開学
  79年 付属病院開設
  95年 付属病院が特定機能病院として承認
  99年 医学部看護学科設置
2001年 地域医学共同研究センター設置
  03年 島根大学と統合し、島根大学医学部に
  04年 大学院医学系研究科修士課程(医学科専攻)設置
  06年 医学部創立30周年記念式典
      医学部医学科地域枠推薦入学開始
  09年 医学部医学科緊急医師確保対策枠推薦入学開始
      付属病院開院30周年記念式典
  11年 医学部医学科前期日程(県内定着枠)開始
      付属病院が新病棟に
  13年 付属病院にみらい棟、医師の育成拠点に

  • 1
  • 2

医学部トップインタビュー