治療・予防 2019/12/10 07:00
顔半分にへこみ―ロンバーグ病 皮膚のひきつれ、歯の欠損、白斑も
顔の片側が徐々にへこんでいく進行性顔面半側萎縮症(ロンバーグ病…
装着のしやすさからコンタクトレンズの普及に一役買ったソフトコンタクトレンズ。進学や就職などを機会にコンタクトレンズにしようという若い人たちを中心にユーザーを増やし、本来の視力矯正に加えてイメージを良くするためのファッションとしても使われるようになった。しかし、落とし穴もある。眼球に直接触れるだけに、不適切な管理や使用が原因で、角膜の損傷や眼球内の感染症などを引き起こすことも少なくないからだ。
そんな事態を避けるためには、使用前に医師による適切なレンズの選択や使用法の指導が必要だ。30年以上にわたってコンタクトレンズ専門外来を運営しているお茶の水・井上眼科クリニック(東京都千代田区)の同外来で診察する井上智子医師に、コンタクトレンズとの正しい付き合い方を聞いた。
◇医師が処方する医療機器
「眼球の形は人それぞれに微妙に違い、どのメーカーの、どのタイプのレンズが一番フィットするか見極めるには、眼科医による判断が必要だ。実際、自分では問題ないと思っていても、よりフィットしたレンズに変えると『見え方が全然違う』と喜ぶ患者さんもいる」
レンズが眼球の大きさやカーブにフィットしていないと、まばたいたり、視線を動かしたりする時にレンズが眼球の動きをうまく追随できず、見え方が悪くなる。さらに、使い続けるうちにまぶたの裏側の結膜や眼球表面の角膜を傷つけ、視力障害を招く危険もあるという。
井上医師は「コンタクトレンズは繊細な眼球に直接触れる高度管理医療機器。本来は医師の処方に基づいて使用し、定期的な検診を受けるべきだ。大切な自分の目を守るために、ぜひ眼科医の指導を受けて使ってほしい」と強調する。
◇結膜炎、角膜炎の危険も
コンタクトレンズの使用に当たりまず重要なのは、あまり長時間は装用しないことだ。1日最長12時間程度を目安にしたい。脱着時には清潔にした指でレンズを扱い、外した後は衛生的な環境でレンズを保管する。
しかし、使用開始時に十分な説明を受けないユーザーの中には、こうした基本を守らない人も少なくない。その結果、さまざまなコンタクトレンズによる障害を引き起こし、眼科を受診しなければならなくなる。
「1日ごとに使い捨てるレンズはよいとして、2週間、1カ月などの期間で使い続けるタイプは、就寝時に外してケースで翌朝まで保管する必要がある。その際に雑菌などが付着しないように洗浄液でこすり洗いした後、定期的に交換した専用ケースに殺菌性のある専用保存液を入れて保管すること」
井上医師は「コンタクトレンズをはめたまま寝てしまったり、外したレンズを洗わずに水道水を満たしたケースに入れたりしてしまう。また、1日使い捨てのタイプを数日使い続けるなど、使用期間の制限を無視して使い続ける人もいる。そうすると、アレルギー性の炎症や細菌感染を起こして結膜炎や角膜炎を発病する恐れがある」と指摘する。
(2017/08/08 14:32)
治療・予防 2019/12/10 07:00
顔半分にへこみ―ロンバーグ病 皮膚のひきつれ、歯の欠損、白斑も
顔の片側が徐々にへこんでいく進行性顔面半側萎縮症(ロンバーグ病…
特集 2019/12/09 07:00
危険な高齢者の栄養不足 嚥下力低下も大きな問題
高齢者は肉などの食事を控えた方が良い、というのはもう古い「常識…
治療・予防 2019/12/08 08:00
血液によるうつ病の補助診断 確率9割に迫るPEA検査
気力や思考力、集中力の減退、不眠や過眠などの症状が続くうつ病。…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。