約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
加齢による声の衰え ~リハビリで改善も(国際医療福祉大学 渡辺雄介・東京ボイスセンター長)~
加齢などにより喉の筋力が衰えたり声帯が萎縮したりして、声がかれる、以前は出せた音域が出ないなどの症状が見られる加齢性声帯萎縮症。「…
上手な医療の受け方 ~気持ちを素直に伝える(東京医療センター 尾藤誠司医長)~
治療を納得して受けるために、医師に症状を正確に伝えたいと思っても、緊張や遠慮からうまく話せなかった経験はないだろうか。医師との円滑…
翌朝の血圧が過度に上昇 ~休日の朝寝坊―社会的時差ぼけ(早稲田大学 谷沢薫平准教授)~
休日に遅く起きる、あるいは夜更かしをしたことで、生活リズムが平日と数時間ずれてしまう「社会的時差ぼけ」。早稲田大学スポーツ科学学術…
次のパンデミックに備えて ~平時の取り組みが大切―政府主催シンポ~
内閣感染症危機管理統括庁が主催したシンポジウム「新たな感染症危機にいかに備えるか」が1月12日、東京都内で開かれた。新型コロナウイ…
身近にある毒物 ~ヒ素やメチル水銀(東京薬科大学生命科学部 新開泰弘教授)~
北海道蘭越町の地熱発電の掘削現場で6~8月、蒸気が噴出し近くの川などから高濃度のヒ素が検出され、地元住民らが体調不良を訴えた。化学…
スマホ操作でけんしょう炎 ~原因とケア(埼玉医科大学病院 上原浩介講師)~
スマートフォンの長時間の操作が原因で、指や手首の痛みを訴える人がいるという。「スマホ指」とも言われ、悪化するとけんしょう炎に進行す…
霜焼けとあかぎれ ~季節変わり目も注意を(山口県立総合医療センター 山田隆弘診療部長)~
寒さが一段と厳しくなる季節に、注意が必要な霜焼けとあかぎれ。水仕事をしたり、冷たい外気に長時間さらされたりと、そのきっかけはさまざ…
乳がんの早期発見へ ~ブレスト・アウェアネス理解し実践(静岡県立静岡がんセンター 植松孝悦部長)~
乳がんにかかる女性は増え続け、国立がん研究センターがん情報サービスによると、2019年には約9万7000人、9人に1人となっている…
負担やストレス、仕事との両立 ~介護する家族の悩み(東京都健康長寿医療センター研究所 涌井智子研究員)~
厚生労働省によると、要介護(要支援)認定者数は約680万人(2021年3月末現在)に上り、その約7割は同居または別居の家族が担って…
不正出血したら、すぐ受診を ~子宮体がん(国立がん研究センター中央病院 加藤友康医師)~
子宮体がんの患者が増えている。閉経前後の50代をピークに40~80代の中高年層がかかりやすい。早期発見で完治を望めるので、自覚症状…
長時間移動は注意 ~ロングフライト血栓症(京都橘大学 西本泰久教授)~
飛行機などによる長時間の移動で注意したいのが、ロングフライト血栓症(エコノミークラス症候群)だ。同じ姿勢で長時間座り続けることなど…
治療の基本はステロイド ~新治療薬に期待―アトピー性皮膚炎~
アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹を発症し、慢性的に良くなったり、悪くなったりすることを繰り返す。このため生活の質(QOL)も低下す…
足の負担を見直す ~うおのめ(埼玉県済生会川口総合病院 高山かおる主任部長)~
その名の通り、魚の眼球のように見えるうおのめ。歩くときなどに激しい痛みを伴う例もあるが、「痛みを感じて症状に気が付くことは、悪化を…
思春期に多い起立性調節障害 ~周囲の理解が必要(大阪医科薬科大学 吉田誠司助教)~
朝なかなか起きられない、午前中は調子が悪い、立ち上がった時に頭がふらつく―。思春期にこのような状態が続くなら、起立性調節障害もしれ…
舌に痛み、灼熱感―舌痛症 ~「頑張り過ぎる人」らに多く(東京医科歯科大学病院 豊福明科長)~
舌に明らかな異常がないにもかかわらず、痛みや灼熱(しゃくねつ)感などがある舌痛(ぜっつう)症。東京医科歯科大学病院(東京都文京区)…
糖尿病患者、除雪は食後に ~豪雪地帯、低血糖の恐れも(魚沼市立小出病院 布施克也院長)~
除雪は豪雪地帯での生活に欠かせないが、糖をエネルギー源として利用する効率が悪い糖尿病患者が行うと作業の負荷で低血糖に陥り、ふらつい…
原発性手掌多汗症に新薬 ~保険診療で処方(長崎大学病院 室田浩之教授)~
原発性手掌(しゅしょう)多汗症は、気温の上昇や運動などの発汗を促す要因の有無にかかわらず、手のひらに大量の汗をかき、日常生活に支障…
便で分かる健康状態 ~形や色の観察を(きのしたクリニック 木下和郎院長)~
便は健康のバロメーターの一つ。下痢や便秘を気にする人は多いが、便の形や色も健康状態を把握する重要な手掛かりになる。「トイレの後、何…
高齢者の孤立化を防ぐ ~社会参加で健康長寿を(千葉大学予防医学センター 近藤克則教授)~
体や心の状態に加え、高齢者の介護予防で注目されているのが社会参加の重要性だ。千葉大学予防医学センター(千葉市)の近藤克則教授(老年…
軽い負荷で筋肉量維持 ~スロートレーニング(東京大学 石井直方名誉教授)~
軽い負荷をかけた状態で、ゆっくりと筋肉を動かすスロートレーニング(スロトレ)。家庭で簡単にでき、重い負荷をかける筋力トレーニングと…
リストカットの傷痕治療 ~新たな人生歩むために(きずときずあとのクリニック豊洲院 村松英之院長)~
国立精神・神経医療研究センターの調査によると、中高生の約1割がリストカットなどの自傷行為を1回以上経験し、そのうち約6割は10回以…
喉に食べ物が詰まったら ~子どもと高齢者は要注意(昭和大学病院 土肥謙二教授)~
年末年始は餅など飲み込みづらい食べ物を気道(喉、気管)に詰まらせる事故が増える。特に幼児や高齢者は注意が必要だ。気道異物の応急処置…
草むらなどでは皮膚露出避ける ~マダニ媒介の感染症防ぐには(国立感染症研究所 前田健部長)~
各地にいるマダニは、人や動物にかみつき血を吸う間に、ウイルスなど病原体の「運び屋」として感染させてしまうことがある。国立感染症研究…
患者にメリット―オンライン診療 ~対面と質的差なし~
コロナ下で注目されたオンライン診療は患者にとってメリットがある。混み合う外来の待合室で待たされることがなく、地元を離れた後もかかり…
専門家と早目に相談を ~ひきこもりの長期化防ぐために(九州大学大学院 加藤隆弘准教授)~
内閣府の推計(2022年度調査)によると、全国で「ひきこもり」状態にある人は約146万人、15~64歳の約50人に1人の割合で見ら…