子宮内膜炎〔しきゅうないまくえん〕 家庭の医学

 子宮内膜炎とは、子宮内腔(ないくう)をおおっている子宮内膜の炎症のことで、細菌感染が原因となります。感染経路は、上行性感染(腟〈ちつ〉を経由し子宮に入る)によるものが大部分ですが、まれにリンパ行性、血行性、下行性(腹腔内から経卵管的に)感染もみとめられます。下行性感染を起こすものでは結核性が多く、卵管結核から子宮内膜へ波及します。起炎菌としては、大腸菌、腸球菌、連鎖球菌、ブドウ球菌、淋菌(りんきん)、結核菌、バクテロイデス、ペプトコッカスなどがあります。
 月経が定期的にある人では、子宮内膜の機能層は周期的に剥脱(はくだつ)するので細菌が侵入してきても月経時に排出されてしまうこともあります。
 閉経後、または分娩後や流産後では、周期的な子宮内膜の剥脱がないので感染が起こりやすいと考えられます。子宮頸管(けいかん)の狭窄(きょうさく)や閉鎖を伴うと子宮留膿症(りゅうのうしょう)を形成することもあります。
 また、子宮内膜生検、子宮卵管造影、卵管通水術などの子宮内操作時に細菌が侵入することもあります。
 症状としては、下腹部の不快感、下腹部痛、微熱、膿性帯下(のうせいたいげ)、不正出血などです。子宮からの分泌物の培養により起炎菌を同定します。治療としては、抗菌薬や消炎薬を使用します。
 症状がなくても、慢性的な炎症が、不妊症や流産の原因になることが知られるようになりました。これを「慢性子宮内膜炎」と呼び、子宮鏡や子宮内膜の病理検査で診断します。

(執筆・監修:千葉大学大学院医学研究院 教授〔生殖医学〕 甲賀 かをり)
医師を探す