高齢者に多いめまい〔こうれいしゃにおおいめまい〕 家庭の医学

 高齢者はめまいを起こしやすくなります。理由は次のようなものがあげられます。
 ①平衡感覚のおとろえ…高齢者では内耳や前庭神経、前庭神経核、大脳皮質などの神経系が老化によって変性していきます。そのために平衡感覚の情報をうまく処理できず、めまいを起こしやすくなります。
 ②血圧を調節する能力のおとろえ…年をとると血圧を調節する能力がおとろえ、血圧の変動が激しくなります。その結果、脳幹や視床、大脳皮質に酸素や栄養が十分に送られなくなり、めまいを起こしやすくなります。
 ③いろいろな病気…高齢者になると高血圧糖尿病、あるいは動脈硬化症などさまざまな病気が起こってきます。このため薬を服用するので病気や薬の副作用によるめまいも頻発してきます。
 高齢者のめまいは、原因を簡単にあきらかにできないことが特徴です。たとえば若い人であればめまいに伴って難聴や耳鳴りが生じれば、耳に原因があるとわかります。ところが、高齢者ではもともと耳鳴りがあったり、以前から難聴であることが少なくありません。こういう状況のもとでめまいが起こったとしても、必ずしも耳に原因があるとはいえないのです。
 めまいの感じかたも必ずしも典型的ではありません。回転性のめまいが起こるような病気であっても、揺れるようなめまいとして感じることがあります。このように、診断がむずかしいのが高齢者のめまいです。

[原因]
 高齢者のめまいを起こす原因にはいくつもありますが、特に多いのが、①起立性低血圧(低血圧症)、②椎骨脳底動脈循環不全、③脳梗塞・脳出血、④脱水の4つです。なかでも起立性低血圧によるめまいはもっとも多いと考えられます。

□起立性低血圧によるめまい
 起立性低血圧とは、座った位置から立ち上がったときに最高血圧が20mmHg以上低下するものをいいます。若い人では急激に血圧が下がると顔が青ざめ、冷や汗が出て倒れてしまうことがありますが、老人では若い人と違い、反応自体が弱くあらわれます。いっぽうで、血圧がすこし下がっただけでもめまいを起こしやすくなります。
 めまいを感じるのは大脳皮質の頭頂葉の第2野の周囲です。特に頭頂葉の第2野は前大脳動脈と中大脳動脈の境にあり、ここは心臓からもっとも遠いので、血圧が下がって脳の血液循環量が低下すると、まっ先に障害されます。その結果、めまいが起こります。特に高齢者では血圧を一定に保つ機能がおとろえているために、急に立ち上がると血圧が下がり、めまいになりやすくなります。
 起立性低血圧の原因には、血液が脚にたまる、パーキンソン病、多発神経炎、薬剤の服用などがあります。
・血液が脚にたまる…起立性低血圧でもっとも多い原因といえましょう。本来、座った位置から立ち上がると神経の末端からノルエピネフリン(ノルアドレナリン)という物質が放出されて脚の血管を収縮させます。その結果、血液が脚にたまることを防いでいます。しかしこの反応がおとろえてくると、立ち上がったときに血液が脚のほうへ流れ、脳に流れる血液が減るために起こります。対策としては、急に立ち上がらないこと、立っていてめまいが起こりそうになったら、足踏みをします。弾性ストッキングを使用するのもよいでしょう。
・パーキンソン病…パーキンソン病では血管の収縮を調節する交感神経のはたらきが弱くなるため、立ち上がると血液が脚のほうへ流れてしまいます。その結果、脳の血液循環量が減少して、血圧の低下が起こります。この場合には血圧を上げる薬を使います。
・多発神経炎…末梢神経が障害されて手足の先からしびれが始まります。血管を支配している神経に障害が及ぶと、立ち上がったときに血管がうまく収縮しなくなります。そのため脚に血液が流れ込み、血圧が低下します。多発神経炎アルコール依存症糖尿病、腎臓病などが原因で起こります。その原因となる病気を治療することが大切です。
・薬剤による起立性低血圧…薬の服用による起立性低血圧も多いものです。特に血圧降下薬、利尿薬、狭心症の治療に使うニトログリセリン、向精神薬などです。

□椎骨脳底動脈循環不全によるめまい
 これは、動脈硬化が進行したり、頸椎(けいつい)の変形が起こって始まります。

□脳卒中によるめまい
 脳梗塞や脳出血も高齢者に多いめまいの原因です。小さな梗塞(ラクナ梗塞)が起きてもまひは出ず、めまいでおさまってしまうことも多くあります。

□暑さによる脱水から起きるめまい
 暑さのために汗をかくと、からだの水分が失われ、脱水状態になります。同時に血液の粘りけが増してきます。この結果血流がとどこおり、めまいを起こします。
 特に高齢者はのどのかわきを感じる感覚がにぶくなるので、脱水が生じやすく、周囲の人はいつも注意する必要があります。脱水を防ぐためには、こまめにお茶などを飲み、入浴や就寝前にもコップに1杯の水を飲むようにします。夜間にトイレに行くのをいやがって水分補給を控えることもありますが、脱水を起こしやすく、好ましくはありません。

(執筆・監修:一口坂クリニック 作田 学)