エボラ出血熱〔えぼらしゅっけつねつ〕
エボラ出血熱はエボラウイルスによってひき起こされる感染症で、スーダン、コンゴ、ガボンなどの中央アフリカとリベリア、ギニア、シエラレオネなどの西アフリカに存在し、日本にはありません。感染後、数日~3週間後、急激に発熱し、筋肉痛や頭痛があらわれます。その後、出血傾向が顕著となり、吐血や下血が生じ、死亡率も60~90%と高率です。
2014年の西アフリカでの流行時には、欧米での感染例も報告されました。自然界から人への感染経路はわかっていませんが、チンパンジーから感染したと思われる例があります。人から人への感染例は、ほとんどがエボラ出血熱の患者の診療にあたった医療関係者で、血液、体液などへの直接接触や、せき、くしゃみの飛沫(ひまつ:しぶき)によって感染したと思われます。
このため、手袋やマスク、ゴーグル、ガウンなどの使用がすすめられます。
[診断][治療]
確定診断には血液、咽頭ぬぐい液、尿からのウイルスの分離、ELIZA(enzyme-linked immunosorbent assay)法によるウイルス抗原の検出、PCR(polymerase chain reaction)法によるウイルス遺伝子の検出、血清抗体検査などがあります。特異的治療薬およびワクチンの開発がおこなわれていますが、現在のところ確実に有効な治療薬やワクチンはなく、対症療法のみです。
2014年の西アフリカでの流行時には、欧米での感染例も報告されました。自然界から人への感染経路はわかっていませんが、チンパンジーから感染したと思われる例があります。人から人への感染例は、ほとんどがエボラ出血熱の患者の診療にあたった医療関係者で、血液、体液などへの直接接触や、せき、くしゃみの飛沫(ひまつ:しぶき)によって感染したと思われます。
このため、手袋やマスク、ゴーグル、ガウンなどの使用がすすめられます。
[診断][治療]
確定診断には血液、咽頭ぬぐい液、尿からのウイルスの分離、ELIZA(enzyme-linked immunosorbent assay)法によるウイルス抗原の検出、PCR(polymerase chain reaction)法によるウイルス遺伝子の検出、血清抗体検査などがあります。特異的治療薬およびワクチンの開発がおこなわれていますが、現在のところ確実に有効な治療薬やワクチンはなく、対症療法のみです。