家庭での介護の準備 家庭の医学

 家庭での介護が始まるきっかけの多くは、療養者が医療機関から退院するときです。入院前とくらべて、からだの状態が大きく変わっている場合は、療養者自身も家族も、自宅で過ごすことを困難に感じるかもしれません。家庭での介護を考える場合、準備はすでに入院中から始まっていることを心得ていなければなりません。
 最近では、寝たきりで介護が必要なだけでなく、褥瘡(じょくそう:床ずれ)などの創傷処置、経管栄養、在宅酸素療法、あるいは中心静脈栄養などの医療処置が、退院しても必要であることが多くなっています。入院中にできるだけの準備をしておくと、療養者が退院してきても安心して自宅での介護が始められます。
 医療機関では、療養者の状態、処置の内容、介護者の負担などをみて、必要に応じ院内のスタッフが地域包括支援センターや居宅介護支援事業所、訪問看護ステーションのスタッフなどと打ち合わせをおこない、退院の準備や退院後に必要なサービスをいっしょに考えてくれます。退院後の生活について心配なことや気になることがあったら、院内のスタッフに相談してみてください。入院前から介護サービスなどを利用している場合は、ケアマネジャーや訪問看護師などに退院後の介護について相談することもできます。

■介護保険や障害者認定の申請をする
 在宅でサービスを受けるためには介護保険の要介護認定の申請をし、認定調査を受けることが必要です。市区町村の役所の窓口や、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所(ケアマネジメント機関)に相談すれば手続きをしてくれます。
 申請すると、調査員が療養者の状態を調査にきます。その後、認定審査会にかけられ、介護度が決まり、受けられるサービスの給付額(区分支給限度基準額)が決定します。
 障害者認定による障害者手帳は、一定以上の障害があると認められた場合に交付されるものです。この手帳を持っていると、いろいろな制度を利用することができます。
 この手帳は役所に申請してから手元に届くまで1カ月近くかかります。介護保険の申請と同じように、入院中のできるだけ早い時期に主治医や病棟看護師、ケースワーカーなどに相談し、交付の対象となる可能性があれば早めに手続きをすることが望まれます。
 訪問看護を受ける希望があるならば、退院前に事業者と契約しておき、退院後のサポートを、タイミングよく受けられるようにすると不安が軽減します。

■介護用品や医療機器の準備をする
 ベッドなどの介護用品は介護保険サービスとして、吸引器、吸入器などの医療機器は介護保険外となりますが、それぞれレンタルすることができます。吸引器などを購入する場合は、身体障害者手帳をもっていると、給付事業の対象となることがあります。
 レンタルする場合も、購入する場合も、退院までには間に合うように準備をしておきます。担当のケアマネジャーやケースワーカーと相談して、必要に応じて介護保険やその他の制度を利用できるように手続きしてもらいます。
 また、介護用品や医療機器も、使いかたを退院までにしっかりと覚えておきましょう。故障や破損などがあっても困らないように、予備の確保や、緊急時の業者の連絡先などを控えておくことが大切です。

■介護の方法、医療処置の方法を学んでおく
 退院するまでに、療養者への必要なケア、褥瘡処置や経管栄養の方法などを学んでおくことが家庭での安心した療養生活につながります。シーツ交換、からだのふきかた、おむつまたは紙パンツ交換など、療養者に不快がなく、介護者の負担が少ない方法を教えてもらいましょう。
 退院後は、病院で学んだとおりにはうまくいかない場合もあります。在宅では訪問看護師が教えてくれます。

■訪問診療医をもとう
 家で安心して療養するためには、定期的に自宅を訪問して病状をチェックし、治療にあたってくれる医師が必要です。そして24時間、いつでもなにかあれば相談にのってくれて、必要時には臨時の往診をしてくれる医師です。大病院の外来だけを受診している人は、近くに訪問診療をしてくれる医師を見つけるようにしましょう。家庭で療養をする際、こころの大きな支えになってくれるはずです。
 また、訪問看護サービスを受ける場合、訪問診療をしてもらう医師を決め、その医師から訪問看護の指示を出してもらいましょう。

■訪問看護師・ホームヘルパー・入浴サービスなどの利用
 家庭での介護は、毎日おこなわなければなりません。介護は大変なことばかりではありませんが、それでも介護者にかかる心身の負担は大きく、無理を重ねると、介護者が倒れてしまいます。ホームヘルパーに介護の一部をしてもらったり、訪問看護師に医療処置やケア、病状のチェック、あるいは、家庭での介護の方法を教えてもらい、介護の負担を一身に引き受けないことが介護を長続きさせるコツです。状態によっては、入浴サービスを利用することも、介護者の負担の軽減になります。
 これらは介護保険制度のサービスですから、どのようなサービスを、どのように使うかケアマネジャーに相談して決めてください。

■自宅での療養環境をととのえる
 自宅で療養生活をする部屋(居室)は、状態にもよりますが、1日の多くの時間を過ごす場所となります。その部屋の環境をととのえることは、病状の回復や意欲的な療養生活に反映します。しかし、限られたスペースで療養環境をととのえることになりますから、本人と家族がよく話し合って決めることが望まれます。

□居室について
 いままで寝室としていた部屋がもっとも望ましい居室ですが、次の点を考慮しながら決めていきます。
 静かで落ち着ける場所、家族の目がとどき、療養者が孤独を感じない場所、トイレ・洗面所が近い場所、介護者の負担の少ない場所などです。季節に応じて、部屋の室温や湿度を調節します。いずれも療養者が快適と感じられるようにします。もちろん、日中には居室ではなく、居間など別の部屋で過ごすのもよいでしょう。

・夏の室内環境の管理…夏は室外との温度差を5℃以内とします。25℃前後が適温です。
 冷房は、風が直接からだに当たらないように気をつけます。直接冷房の風が当たると皮膚が冷えて、血行障害や粘膜が乾燥して、感染しやすくなり、炎症を起こしたりする可能性があります。
 扇風機も、持続的に風がからだに直接当たらないように配置します。室温が高すぎると、熱中症や脱水症状を起こしやすいので、夏の暑いときは室温の調節には特に注意してください。

・冬の室内環境の管理…20℃前後をめやすに室温を調整します。
 ガスストーブや石油ストーブは、室内の空気が燃焼によって汚れるため、定期的に外気との換気をしてください。
 エアコンによる暖房では、室内が乾燥し、鼻やのどの粘膜の刺激となり、かぜの原因ともなります。加湿器などで、室内の湿度を50%以上に保つように心掛けます。

・常に換気に気をつける…室内は常に密閉していると、においがこもり療養者・介護者ともに不快になります。また、ウイルスなどが空気中に存在している可能性もあるため、部屋の空気を入れ替えることは大切です。冷暖房を使っているときも使っていないときも、1~2時間に1回は5~10分間程度、窓をあけて換気をします。あけた窓と反対側のドアや窓を同時にあけて、風が抜けるようにすると効果的です。

・部屋のにおいが気になる場合…室内のにおいが気になる場合は、炭(備長炭、竹炭など)や、においを吸着するさまざまな消臭剤を置いておくと効果的です。本人がいやがらなければ、ときどき室内用の消臭スプレーやアロマオイルを使ってもいいでしょう。

□ベッドについて
 療養者がほとんどの時間を過ごす場所であり、安心して休養できるように次のことに心掛けます。
 寝心地がいい、寝たり起きたりの動作がしやすい、安全である(手すりの設置など)、清潔が保てる、介護がしやすいなどです。寝床をふとんにするか、ベッドにするかは、療養者の希望でどちらでもかまいません。しかし、長期にわたる介護が必要な場合は、ベッドのほうが、介護者の動作の負担が少なく、療養者が立ち上がりやすいなどのメリットがあります。

□ベッドを選ぶ場合
・高さ…介護が生活の全面に及ぶ場合と、自分でベッドサイドに座ることができるような場合では療養者に合ったベッドは異なります。
 療養者がベッドから足を下ろして座ったり立ったりするために適した高さと、介護者がベッドに寝ている療養者の介護をするために適した高さは異なります。療養者がベッドのはしに腰をかけて座る場合には、両足がしっかり床につく高さにする必要があります。療養者や介護者の背の高さによっても異なります。

・機能…上半身や足元を上げることができるベッドや、高さ調整ができるベッドがあると介護の負担軽減になります。電動ボタン一つで操作できるものも多くあります。また、キャスターがついていると、ベッドを移動するときに便利です。

・マットレス…通気性のよいものを選びます。マットレスのスプリングは、背中や臀(でん)部が沈み込まない、弾力性のあるものや高反発マットレスが、寝返りがしやすく、長時間寝ていても楽です。
 寝返りが自分ではできず、床ずれができそうな場合は、無圧ふとん(マットに凹凸があり、からだにかかるマットレスの圧力が分散できる)や、エアマットレス(マットレスに入る空気が時間ごとにわずかに、自動で入れ替わり、圧力がかかるからだの部位を、順次変えていく)を敷きます。無圧ふとんやエアマットレスでは、直接シーツを敷くか、間に薄手のパットを使いシーツを敷きます。

・安全性…ベッドからの転落防止のため、サイドレールをつけたほうが安心できます。からだを横に向けるとき、サイドレールがあるとからだを保持しやすく便利です。

・位置…部屋に入り、療養者のようすがすぐわかる位置が安心です。ベッドは、介護のしやすさを考え、両サイドは人が入って作業できる程度あけておきます。

□必要物品の置き場所
 使いやすく、わかりやすい場所を選びます。

(執筆・監修:聖路加国際大学大学院看護学研究科 准教授〔在宅看護学〕 竹森 志穂)