認知症の介護 家庭の医学

 認知症と診断される人の数は、年々ふえています。2025年には700万人を超える見通しで、それは65歳以上の5人に1人に相当するといわれています。
 認知症の症状には、大きく分けて「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」があります。ものを覚えられなくなる、時間や場所がわからなくなるといったことは「中核症状」にあたり、病状の進行に伴って多くの認知症の人にあらわれます。いっぽう、いらいらする、暴力をふるう、徘徊(はいかい:歩き回り)するといったものは「行動・心理症状(BPSD)」と呼ばれ、生活する環境やまわりの人の接しかたによって軽減できる可能性があります。一般に「行動・心理症状(BPSD)」が多くみられるほど、介護負担が大きくなるといわれています。

■認知症の種類
 認知症をひき起こす病気はたくさんありますが、日本では、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症の3つが主で、これらをあわせると認知症全体の9割を超えるといわれています。
 アルツハイマー型認知症は、最近の出来事を覚えておくことがむずかしくなる、時間や曜日があやふやになるといった症状から始まることが多い認知症です。そのため、友人との約束をすっぽかす、ごみを出す曜日をまちがえる、火を消し忘れるといったことが度重なり、生活がうまくいかなくなります。
 脳血管性認知症は、脳の血管がつまることによって起こります。つまった場所によって症状はさまざまですが、たとえば、ことばがうまく出なくなる、視野の片方にだけ注意が向かなくなる、人格が変わるといったことが起こります。
 レビー小体型認知症は、物の見えかたに支障をきたすというのが特徴です。その場にいない人物が見えたり、壁のシミを虫といったりします。また、からだの動きがぎこちなくなることもあります。

■認知症の人への対応
□認知症かなと思ったら
 いっけん認知症のように見えても、実はほかの病気が隠れているということも少なくありません。例えば、ビタミンが不足することで認知症に似た症状を引き起こす場合があります。この場合、ビタミンを補うことで症状は改善します。認知症の診断技術は、年々高度になっており、治る認知症もふえてきています。まずはしっかりと診断を受けることが大切です。認知症かなと思ったら、かかりつけ医や、もの忘れ外来、地域包括支援センターなどに相談してみましょう。

□せかしたり怒ったりは逆効果
 認知症の人たちは、変わりゆく自分自身に対して、大きな不安や恐怖を抱えながら生活しています。他者からの心ないことばや態度には傷つき、それによって、いらいらや徘徊が強くなったりします。認知症の人と接するときには、相手を思いやり、尊重する気持ちを忘れないようにしましょう。
 たとえば、食事やトイレをうながすとき、薬をのんでほしいと思ったとき、まずは穏やかな態度とわかりやすいことばで語りかけてみてください。たとえうまくいかなかったとしても、せかしたり怒ったりするのは逆効果です。そんなときは、ほかの人に代わってもらったり、時間をおいてもう一度トライしたりするとよいかもしれません。

□よい感情を残す
 認知症の人の多くは、出来事を覚えておくことが苦手です。しかし、そのときの感情はしばらく残るといわれています。もし、あなたが認知症の人に対して怒ったり、冷たい態度で接したりしたら、相手には、そのときに感じた、いやな感情だけが残ってしまうのです。
 逆に、うれしい気持ちや心地よい感情も残ります。ほめてもらった、手をにぎってもらったといったよい感情は、認知症の人たちが穏やかに暮らすうえで、とても有効だといわれています。

□思いきって誰かに話そう
 そうはいっても、認知症の人を介護するのは簡単なことではありません。近しい間柄であればあるほど、変わりゆく配偶者や親、きょうだいを受け入れられないという、こころのつらさがあるかもしれませんし、悩みや迷いもあるでしょう。
 そんなときは、一人で抱え込まず、思いきって誰かに話してみませんか。親戚や友人に相談したり、愚痴をこぼしたりすることで、こころが軽くなるかもしれません。また、保健所や地域包括支援センターには相談窓口があり、電話での相談もできます。ほかにも、認知症の当事者やその家族が集まる集会、自治体や福祉団体などが開催する介護教室に参加することで、新しいアイデアや介護のヒントが見つかることもあります。
 あなたが感じている悩みやつらさは、ほかの介護者にとっても同じかもしれません。みんなで一緒に考えていきましょう。

(執筆・監修:聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教〔在宅看護学〕 西村 恵理奈)