先行の疫学研究では、歩行ペースの速さと心血管疾患リスクに強い逆相関が示されている。しかし、これらの観察研究が残留交絡や逆因果などによるバイアスをどの程度受けているは明らかでなかった。そこで、英・University of LeicesterのIain R. Timmins氏らは、従来の観察的アプローチと比べ交絡バイアスを抑えて考察できるメンデルランダム化解析を用いて心血管リスクと歩行ペースの因果関係を検討。早歩きは冠動脈疾患リスクを低下させるとの結果をSci Rep(2024; 14: 9995)に発表した(関連記事「推奨レベル以下の身体活動でも脳卒中リスクは低下する」)。

34万人超のデータを検証

 Timmins氏らが以前に行ったUK Biobankのゲノムワイド関連解析(GWAS)では、普段の歩行ペースが1段階速くなるごとに冠動脈疾患リスクが56%低下することが確認されている(Commun Biol 2020; 3: 634)。また、歩行ペースが1段階速くなると心房細動心不全脳卒中のリスクがそれぞれ45%、69%、44%低下するとの先行研究もある(Front Genet 2022; 16: 13: 871302

 今回、同氏らは、2006年3月~10年7月にUK Biobankに登録された欧州系34万人超のデータを用いて1標本および2標本のメンデルランダム化解析を行い、歩行ペースと冠動脈疾患の関連を検討した。

 1標本メンデル化解析では、遺伝子型、交絡因子、転帰のデータがそろっている欧州系の34万4,268人〔年齢中央値58.3歳(四分位範囲50.7~63.3歳)、女性54.6%〕を対象とした。2標本メンデルランダム化解析では、GWASのCARFIoGRAMplusC4-D 1000研究のメタ解析データ(症例6万801人、対照12万3,504人)を用いて検証した。

 参加者は歩行ペースを「ゆっくり」、「定常/平均」、「速い」の3段階で自己申告した。ベースライン時の普段の歩行ペースは、タッチスクリーンの質問票を用いて把握した。ゆっくりは時速3マイル(1マイルは1.6km)未満(2万4,454人)、定常/平均は時速3~4マイル(17万9,369人)、早歩きは時速4マイル以上(14万445人)と定義した。「上記のどれでもない」(848人)または「答えたくない」(169人)と答えた者は除外した。

歩行ペース時速1.6km増で冠動脈リスク63%減

 背景を見ると、早歩き群はやや若く、BMIと収縮期血圧が低く、過去または現喫煙者の割合が少なく、より激しい身体活動を行っていた。ゆっくり群は、Townsent剝奪指数が高く、教育年数が短く、体力と全体的な健康状態が低く、移動制限がある人の割合が多かった。

 中央値で11.9年(四分位範囲11.2~12.6年)の追跡期間中に、9,993件の冠動脈疾患イベントが発生した。

 1標本メンデルランダム化解析の結果、自己報告による普段の歩行ペースが時速1マイル(時速1.6km)増加するごとに、冠動脈疾患リスクは有意に63%〔ハザード比(HR)0.37、95%CI 0.25~0.55、P=2.0×10-6〕低下すると推定された。また、媒介分析を行ったところ、BMIによる部分媒介が示唆され、BMIを介した冠動脈疾患低下に対する効果の割合は45%(95%CI 16~70%)と推定された

 さらに、2標本メンデルランダム化解析を行って検証したところ、1標本メンデルランダム化解析と類似した因果効果の推定値が得られた

 これらの結果を踏まえ、同氏らは「より早歩きを勧奨することは、冠動脈疾患のリスク低減につながることを示唆している」と結論している。

栗原裕美