約1000人の名医から医師を探すことができます
正確な情報と予防の知識を常に吸収し、いい気持ちで生活することが身体を守る力になる-。そんなコンセプトのもと、心療内科医・海原純子からみなさんへ「こころがきれいになる医学」をお届けするコーナーです。
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
各分野における一線級の医師や研究者に直接取材し、最新の情報を分かりやすくお伝えします。
バイオレットライトに近視、うつの予防効果
新型コロナ感染症の影響でリモート業務が増え、目の疲れや不眠などを訴える人が増えています。近年、太陽光の中に含まれるバイオレットライトと、ドライアイや近視や老眼との関連について発表された慶応大学名誉教授で、慶応大発のベンチャー企…
ポジティブサイコロジーの活用で引きこもり支援
引きこもりで悩む人や家族は、途方に暮れていることが多い現状です。引きこもりの若者を社団法人を通して、ポジティブサイコロジーを応用した新しい形で支援している慶応大学精神神経科の医学博士・松隈信一郎先生に取り組みについて聞きました…
コロナ禍で、健康診断を控えるリスク
昨年、皆さんは健康診断(健診)を受けましたか。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で受診を控えてしまった人もいるのではないでしょうか。私は産業医をしていますが、昨年は人間ドックの受診をやめた人もいて気になっています。健診を控える…
VR使う救急医療技術の習得 ~コロナで実習中止、効果と課題~
新型コロナウイルスの感染拡大で、医学生の臨床実習が中止になりました。学生たちのモチベーションが低下したり、技術習得に不安を感じたりしている、といいます。 全日本医学生自治連合で、医学生1000人に昨年8月から9月に実施したアン…
お尻の温水洗浄に潜むリスク ~間違った習慣で怖いことに~
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の再発令で、仕事がリモートになったり、外出を控えたりすることで、生活リズムの乱れが心配です。 運動不足や不安感による自律神経のバランスの乱れから、便秘がちになるという人の悩みを聞く…
コロナ対策、それで大丈夫?~感染制御の専門家に聞く~
新型コロナウイルスに関して、あまりに多くの情報が飛び交っています。その中で、私たちは何が正しくて、何を信じていいのか、と戸惑うこともあります。前編に続き、感染制御の専門家で、明快な解説で知られる順天堂大学大学院教授の堀賢先生に…
何が正解なの?コロナ対策~感染制御の専門家に聞く~
新型コロナウイルスの猛威が続いています。1日の感染者数が全国で2000人を超える日もあり、第3波の襲来とも言われています。 これからどうなるのか。不安の声がある中、どのように行動すればいいのか、戸惑う人も多いと思われます。 そ…
SNS、離れていても心の活気を維持するには
新型コロナの感染拡大で、インターネット交流サイト(SNS)を使い、友達や家族とコミュニケーションを取ろうとする人が増えています。会いたくても会えない状況を、何とかSNSで乗り切ろうとするわけです。 SNSはどの程度、コミュニケ…
コロナ禍で差別やいじめが起きるメカニズム
新型コロナウイルスの感染拡大で、医療関係者への差別などが問題になり、最近では、子どもたちの間でコロナに関して、いじめが起きていると聞きます。 そこで、いじめ研究の第一人者で、東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故に関する風…
コロナ禍でも、こうすればロックライブは可能
この1~2週間、都内をはじめ、全国で急激に新型コロナウイルスの感染者数が増えてきました。企業の中には、会食は禁止、外食も控えるように、と指示を出しているところも、かなり増えているようです。新宿では先日、舞台でクラスターが起こり…
がんと新型コロナ、どう向き合うべきか ~科学的根拠の乏しい情報に注意を~
最近、がんの治療を受けている人から、「治療のために病院に行くのが怖い」「自分は感染リスクが高いのでは」という声を聞きます。 女優の岡江久美子さんが新型コロナウイルス感染症で亡くなった時、がんの放射線治療を受けていたという報道が…
コロナやテレワークから目を守る方法は 「温める?冷やす?」「洗うはOK?」
在宅勤務の人が増え、自宅でパソコン作業をする人から「目が疲れて、頭が痛くなる」との悩みを聞くことが多くなりました。会議もビデオ会議になり、必然的に目を休める時間が少なくなっているようです。 こうした眼精疲労は、どうすればいいの…
新型コロナ感染拡大のストレスを乗り切るために ~AIを使った新しいツールの活用を目指す~
新型コロナ感染拡大で、不安が広がっています。経済的な不安や、在宅勤務による環境の変化などがあり、ストレスも多いと思います。 こうした先の見えない状況の中で、不安を抱えている人が増えています。そこで、「認知行動療法」の第一人者で…
PCR検査は新型コロナ感染の「陰性証明」になるのか
新型コロナウイルスの感染を調べる「PCR検査」に、公的医療保険が適応されます。 一般の人の間で「検査を受けて安心したい」「陰性の証明書が欲しい」という声も多く聞きます。 しかし、現在行われているPCR検査の「陰性」を安心の判断…
新型コロナウイルス感染の検査でCTを安易に使えない理由
新型コロナウイルスの感染が広がっています。 そんな中で、最近発表された論文で、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法の検査で陽性反応が出る前に、コンピューター断層撮影(CT)所見が判明した例があり、CTを撮れば、コロナウイルスの感染…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。