あなたはもっと元気になれる

脂肪肝になっていませんか?
~コロナ禍で増加傾向、今すぐ生活を見直そう~ 医学博士 福田千晶

 人間ドックや健康診断の受診者を診ていると、腹部超音波検査で「脂肪肝」と判定されている人がかなりいることには驚きます。しかも、昨年からのコロナ禍脂肪肝を有する人は増えています。

脂肪肝は自覚症状がほとんどない

脂肪肝は自覚症状がほとんどない

 脂肪肝とは

 肝臓は、アルコールをはじめ血液中のさまざまな有害物質を分解したり、たんぱく質や糖質を体内で利用しやすい形にしたりする重要な役割を担っています。さらに肝臓は、血液中で過剰な脂質を内臓脂肪や皮下脂肪にして蓄える前に、一時的に脂肪を蓄えておく貯蔵庫でもあります。

 医療現場での保健指導などでは、脂肪の貯蔵をお金の蓄えに例えて説明することがあります。誰が言い出したことかは分かりませんが、「血液中の脂肪はお金に例えると、お財布の中のお金のようなもの。すぐに使いやすい状態になっています。腸の周囲などにたまる内臓脂肪は普通預金のようなもので、食べ過ぎや運動不足でエネルギーが余ると内臓脂肪にしてためられるし、必要な時には簡単に取り出して使えます。皮下脂肪は定期預金のようなもので、一度ためるとそれを利用したくても引き出す時にひと手間かかります。つまり皮下脂肪は、少しのダイエットではなかなか減りにくいのです」と脂肪について説明します。

 その説明に追加をすると、「肝臓に蓄えた余分な脂肪は、お金ならたんす預金のようなものです。一時的にためるだけで、すぐに使う日が来るはずと体は思うのでしょうが…。肝臓の余分な脂肪がすぐに使われないと、脂肪肝となり、それによって起こる肝臓の病気になります。

 たんす預金はしばらく置いておいても困りませんが、脂肪肝は何年もの間に解消されないと、一部の患者さんは肝硬変になってしまいます。さらに、その肝硬変になった患者さんのさらにごく一部は、肝臓がんになります。ですから、脂肪肝は肝臓がんのきっかけにもなる、放置しては危ない状態なのです。

リモートワーク中は間食しがち

リモートワーク中は間食しがち

 ◇飲酒習慣ないのになる人も

 肝臓の病気と言うと、B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎、つまり「ウイルス感染による病気」、もしくはアルコール性肝機能障害、つまり「飲み過ぎで肝臓が悪くなった」というイメージがあります。しかし、最近では肝炎ウイルスによるものではなく、さらにアルコールを多飲しているわけでもないのに脂肪肝で肝機能障害を呈する人が目立ちます。特にコロナ禍で生活習慣に変化があり、新たに脂肪肝になった受診者が気になります。

 診察室で新たに脂肪肝になった受診者の話を聞くと、「リモートワークで、通勤で歩くことが無くなった」「スポーツジムが時短営業で通えなかった」「サッカーなどチームスポーツができなかった」など、運動不足が原因と思われる人が多く、さらに体重も増加している人が大半です。

 ステイホーム中は、「家飲みで飲酒することが増えた」という人も案外多く、飲酒しない人でも、「リモートワークで仕事の合間にお菓子を食べている」「食事はウーバー(イーツ)を利用することも多く、余分にオーダーしがち」「食料品を通販で買うようになったら、つい買い過ぎて、結果として食べ過ぎる」という意見をよく聞きました。食生活にも問題があることを自覚している人もいるのです。

 理由は、その人にもよりますが、摂取エネルギーが消費するエネルギーを上回るため、残ったエネルギーは体内で貯蔵されるのです。その貯蔵場所の一つが肝臓で、脂肪肝を引き起こすというわけです。

 肝臓の他にも内臓脂肪や皮下脂肪も増加している場合が多く、脂肪肝になる人は体重が増加したり、腹囲が増大したりしている人が多いのです。しかし、脂肪肝そのものは自覚症状がほとんどありません。そのため、軽視されがちなのです。

家飲みだと、つい飲み過ぎる人も

家飲みだと、つい飲み過ぎる人も

 ◇すぐに生活改善を

 一般的な健康診断には、腹部超音波検査は含まれていないことも多く、脂肪肝の存在に気付いていない人もかなりいるはずです。脂肪肝を有する人のほとんどは、体重が増加したり、腹囲が増大したり、血液検査では肝機能の指標でもあるALTやASTやγ-GTPが上昇しますが、軽度の上昇の場合はあまり重要視されません。

 また、脂肪肝があることは指摘されていても、すぐに生命を脅かす状態ではないため、問題視していない人も多いようです。しかし、脂肪肝により肝臓が炎症を起こし、やがて肝硬変や肝臓がんになる可能性があるのですから、脂肪肝は侮れません。

 さらに、肝臓はさまざまな働きをしている臓器ですから、肝機能が低下することで体内の栄養不良が生じて、疲れやすい、筋肉量が低下する、吐き気がするなどの体調不良にもつながるので放置するのは怖いことです。

 脂肪肝は、コロナ禍になる前から人間ドックや腹部超音波を含む健康診断でもかなり多く認められる所見の一つです。特に肥満を指摘されている人には脂肪肝が多く認められます。肥満度を示す「BMI(Body Mass Index、体格指数)」は、体重(キロ)を 身長(メートル)の2乗で割って算出しますが、「25」以上の肥満者では、およそ半数の人が脂肪肝になっています。BMIが「30」以上の高度肥満者では、約80%が脂肪肝と言われています。ちなみにBMIが「30」というのは、身長が1.6メートルの人なら体重76.8キロ、1.7メートルの人なら86.7キロです。

 ただし、脂肪肝は、一度なってしまっても生活の見直しで治すことも可能です。まず、運動食事を見直して、太ったなら体重を戻し、早めに治すことを目指しましょう。

 リモートワークの人は、せめて朝夕に通勤と同じくらいの距離や時間を歩くようにしましょう。スポーツジム通いやチームスポーツができなくなった人は、1日に30分位はウオーキングやジョギングをし、さらに自宅でできる筋力強化運動を加えたり、体を動かしたりすることを習慣にしてください。

 食生活の悪化点に気付いたなら、その改善もすぐに行うことが大切です。一般的に、男性は脂っこい料理と飲酒、ご飯をお代わりするなど炭水化物の取り過ぎ、女性は間食や甘い物の取り過ぎが摂取エネルギーを増やしがちなので気を付けないといけません。

 脂肪肝をはじめ、自覚症状がなくて、すぐに生命に関わる状態ではない場合は、深刻に考えず対策を先延ばしにしがちです。生活改善は「すぐに始めて、継続する」が、何よりも大切です。コロナ禍で貯金が増えた人も多いという報道がありますが、体内の脂肪も増え、脂肪肝の人も増えているようですから気を付けましょう。(了)

福田千晶氏

福田千晶氏


 ▼福田千晶(ふくだ・ちあき)

 慶応義塾大学医学部卒業、医師として東京慈恵会医科大学病院リハビリテーション科勤務を経て、クリニックでの診療と産業医業務を行う。勤務医時代に、エッセーや論文のコンテストでの受賞などをきっかけに執筆活動も開始し、健康に関するテーマで著書や監修書は多数。

 日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本人間ドック学会人間ドック健診専門医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本体力医学会健康科学アドバイザー。

【関連記事】


あなたはもっと元気になれる