治療・予防 2019/12/06 07:00
前立腺がんの放射線療法に新技法 仕事とがん治療を両立
前立腺がんは、高齢化や食生活の欧米化を背景に患者数が急増してい…
「感情のコントロールができない」「気が散りやすく、やる気がない」「物覚えが悪い」「いき当たりばったりの行動を取る」「こだわり過ぎる」―。今まで見られなかったような症状が原因で対人関係がぎくしゃくしたり、仕事や家事に支障が出たりしたら、高次脳機能障害の可能性がある。
◇全国でおよそ50万人
高次脳機能障害は、脳卒中やくも膜下出血、脳腫瘍、交通事故や頭部のけが、低酸素脳症などによる脳の損傷が原因で起こる。大脳の知的活動をつかさどる部分の障害であり、さまざまな症状の総称だ。
東京慈恵会医科大学付属第三病院(東京都狛江市)リハビリテーション科の渡辺修教授は、全国で約50万人が高次脳機能障害を抱えているとみている。「記憶障害が頻繁に見られます。左脳に障害があると、自分の話したいことをうまく言葉にできません(失語症)。人の顔が判別できなかったり(失認証)、道具がうまく使えなかったりもします(失行症)。一方、右脳に障害があると食事の左半分を残したり(半側空間無視)、よく知っている場所で道に迷ったりします(地誌的障害)」
(2016/09/08 14:55)
治療・予防 2019/12/06 07:00
前立腺がんの放射線療法に新技法 仕事とがん治療を両立
前立腺がんは、高齢化や食生活の欧米化を背景に患者数が急増してい…
特集 2019/12/05 07:00
高度化する在宅医療 災害時の停電対策が課題
医療の高度化が進むにつれ、酸素の濃縮器を使った人工呼吸器や吸引…
治療・予防 2019/12/04 07:00
皮膚科で適切な治療を―背中のニキビ マラセチア毛包炎との区別がカギ
背中が大きく開いた服や水着の着用時など、肌の露出度が高いと背中…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。